💐このページをシェア

i meet you

ドミニク・チェンさんがインターネットに抱く希望。今いる場所だけが唯一ではない

ケアに満ちたインターネットはどこにある? ウェルビーイングを探る

社会のことから、ごく個人的なことまで。me and youがこの場所を耕すために考えを深めたい「6つの灯火」をめぐる対話シリーズ、「i meet you」。デジタル・ウェルビーイングの観点からテクノロジーと人間のよりよい関係性を研究し続けているドミニク・チェンさんにお話をうかがいました。このテキストは、me and youの本『わたしとあなた 小さな光のための対話集』にも収録されています。

※この取材は2021年10月に行われました。

1990〜2000年代のインターネットでどこか別の場所で暮らす顔も知らない相手と出会い、同じ趣味について話しながらともにワイワイと楽しんだ体験がある人も多いのではないでしょうか? そこから、「リアル」と「バーチャル」という言葉で分断されていたパラレルワールドは、 すでに日常において分断できないほどに等しい影響力をもち始めていることは周知のとおり。コロナ禍においては、ますますインターネットの求心力は強くなり、欧米を中心にネットから意図的に数日ほど離れる「デジタル・デトックス」という習慣も流行り始めていました。

果たして、わたしたちはネット世界と触れ合わない方が良かったのか? ふと、そうやって0か100かで考えてしまう現状に新たな視点をあたえているのが「ウェルビーイング」という研究分野。身体的、精神的、そして社会的に「良い状態」であることを目指す試みとして、 企業が立ち並ぶアメリカを中心に発展していますが、日本で研究・実証を進めている第一人者がドミニク・チェンさんです。

スピーディーに変化していくデジタル社会で、自分も他者も幸福感を感じながら生きていくにはどうしたらいいか。「逃げ場」として救いを感じたインターネットの原体験についてのお話や、他者とのケアフルなコミュニケーションと想像力の重要性について、そして実際に研究で行っているゲームを交えながら、インターネットとともに生きているわたしたちの日常に必要な「ウェルビーイング」について話を伺いました。

多様な言語に触れる経験から、「わかりあえなさ」をデフォルトにした考え方が自然とベースになっていった

―幼少期から英語、フランス語、日本語を使うトリリンガルとして生活を送り、同時にゲームからプログラミング言語の世界にまで学びを深めていったそうですね。著書『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために―』のなかでは、その学びを「領土を広げていく」とポジティブにおっしゃっていましたが、一方で言語の変換による「わかりあえなさ」にストレスを感じることはなかったのでしょうか?

ドミニク:お話しいただいた通り、幼少期は家のなかで母親と日本語を話し、幼稚園ではフランス語で話して、さまざまな言語を話す子どもたちが世界中から集まっている環境にいたこともあって、言語の世界に魅了されていた原体験がありました。 もちろん、相手とのコミュニケーションが十全にうまくいかないという体験は、それなりにストレスフルではあるんですよね。でも、そういう環境のなかで「自分がわかりえない言葉っていうのがこんなにあるんだ」っていう景色をつねづね見せつけられたことによって、知らない世界が広がっていることにワクワクする気持ちも芽生えたんです。アンビバレントな感覚ですね。

ドミニク・チェンさんがインターネットに抱く希望。今いる場所だけが唯一ではない

ドミニク・チェンさん

―言語を介して、知らない景色を想像する楽しみを覚えていったんですね。

ドミニク:そうですね。その原体験から、ただ単にネガティブな意味ではなく「わかりあえなさ」をデフォルトにした考え方が自然とベースになっていって。コミュニケーションというのはすれ違いから出発するので、100%わかりあえるということは現実ではほぼないけど、一瞬でもわかりあえたと思えること自体が奇跡的なのだという感覚ですね。あとは、幸運なことに両親が「こうならないといけない」 というイメージを押し付けるようなタイプではなかったことで、自分のペースで好奇心を持って言語や関連する事柄に対する興味を深めていけたように感じます。自分がいざ子育てする身になって思い返すと、すごくありがたいことでした。

―そこからビジュアルやデザインのような非言語の分野へ関心が広がるようになったのはいつ頃でしょうか?

ドミニク:非言語の表現にものすごく惹かれたのは、同じく幼少期におじいちゃんの形見としてもらった銀塩フィルムのカメラがきっかけです。まずはそのカメラ自体におもしろみを感じて、フィルムを巻いて近所の公園を撮りにいっては、お小遣いで現像に出してみて。でもまあ、大半が失敗してなんだこれってなるんですけど(笑)、その分うまく撮れたときに、写真を家族や友人に見せることでいろいろなフィードバックが返ってきたのがおもしろかったんです。言葉でのコミュニケーションとまったく違うやりとりが生まれたことで、よりおもしろさや喜びを感じるようになりました。その後、家にあったマッキントッシュとスキャナーを父親が使っていない間にこっそりといじっては、取り込んだ写真をPhotoshopで変形させて一枚の絵にする遊びを10歳頃から始めました。

―もはや作品制作ですね。学校の同級生も同じようにパソコンやソフトで遊んでいた時代ですか?

ドミニク:いや、それが誰も理解してくれる友達なんていなかったですね(笑)。一方で、この時代はインターネットであらゆる世界の人々が立ち上げたウェブサイトがたくさん見れるようになった時代でもあって。すごく素朴な感想なんですけど、 初めてインターネットに接続してウェブサーフィンをしたときに、「この画面の向こう側にこんなにたくさんの人がいるんだ」って感動したことを覚えてます。住んでいる現実世界とは違う世界があって、そこにアクセスできることに幸せを覚えつつ、さらにそこに自分みたいにPhotoshopで加工した写真作品をアップする人たちがいたんですよ。そういう同好の士が集まるサイトに自分も作品を投稿してみたら、ある日トップページに掲載されて。嬉しくてみんなに自慢したいから、学校の友達に「見て見て! これ俺の作品!」って図書館のパソコンの画面に映る自分の作品を見せたんですけど、「へーそうなんだ」くらいの薄いリアクションしか返ってこなくて(笑)。

―インターネットで体感した熱量が現実世界だと違うものになってますね(笑)。

ドミニク:でも、このときの経験がインターネットの可能性の本質でもあるように思いましたね。現実空間で自分にとって大事な価値観を共有する人がいないときに、インターネットがあることは救いになりました。言語の世界はおもしろさもあるけどやっぱりすごくストレスフルでもあったから、そのインターネットの原体験は新たなフィードバックをもらえるものとして、非言語のおもしろさに気づけた大きな体験だったかもしれません。そこから表現を学ぶためにデザイン学科のある大学に通うようになりました。

―わたしも転勤族だったので、方言や地域の独特なリズムを掴むおもしろさの一方で疲れることもあって、ネットを介して人と交流する未知な体験に救われた思い出があります。

ドミニク:牧歌的なインターネットの時代でしたよね。今はインターネットについて研究者の視点から語ろうと思うとどうしても社会問題となっているネガティブな事象に目が向きがちですけど、同時に現在もそういう救いになる幸せな邂逅がたくさん起きている。こういうふうに各々の原体験を話すことで、いい思い出も思い返せますよね。

ドミニク・チェンさんがインターネットに抱く希望。今いる場所だけが唯一ではない

『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(著:ドミニク・チェン/新潮社)

「テクノロジーがケアに溢れる関係性を築くために使われるようになってほしく、そこに少しでも貢献できたらという気持ちで研究しています」

―2000年代初期頃までのインターネットはある種「現実世界から逃避する場」として切り分けられていましたが、SNSが登場した今は現実/ネットの両方の世界でコミュニケーションが並行するのが当たり前になってきたと思います。特にパンデミック後、複雑性を削ぎ落とした上のコミュニケーションの難しさがより浮き彫りになったような気がしてて。この難しさは、人間の思考が追いついていないだけなのか、それともSNSのプラットフォームの設計によるものなのでしょうか?

ドミニク:多くのSNSは現実世界の自分とは違うキャラクターを演じて楽しむ、 ある種のロールプレイの場所としてつくられたと思うんです。でもそれが批判や議論を含むコミュニケーションになると、まるで現実の自分の存在すら攻撃されたような気持ちになる。炎上が起きたりスキャンダルが暴露されたり、そういう負の感情のるつぼになることまでは設計者は想像していなかったんじゃないでしょうか。それが次第に、心や身体に大きな影響をもたらし、社会問題にまで発展してきた。

「Twitterが唯一のインターネット上の言論空間である」という捉え方がある種存在していると思うのですが、プラットフォームが限定されているように感じること自体、当時インターネットに抱いていた「違う世界にいける」「こんな逃げ場がある」という世界観から遠ざかっている感じがします。エンジニアの視点からすると、 構造から生まれる行動規範というものがあるので、Twitterは構造設計に問題があるとは思います。だからと言って、自分に人を傷つけないTwitterがつくれるのかと言われると、現実問題としてさまざまなハードルがあるんですけど……(笑)。

Instagramは、Facebook(現Meta)に買収された後も創業メンバーがメンタルヘルスの問題にいち早く反応してきました。創業メンバーが辞職した翌年にやっと、いいね!数を非表示にする試験運用が始まりましたね(※1)

me and you竹中:広告が閲覧履歴に従って提示され、煽るようなニュースが素早い速度で目に入ってくることが日常になって、たとえ自分が誹謗中傷などの具体的な被害に直接あっていなくとも、どこかで心が少しずつ削られている感覚を覚えていて。そういったインターネットが人間の心身に与える影響をプラットフォーム側はどう考えているのでしょうか?

ドミニク:数年前にビジネスインサイダーがアメリカで調査した記事(※2)によると、シリコンバレーを拠点に企業で働いている人ほど、自分たちが開発しているアプリやスマホを子どもたちに使わせない傾向が高かったんですよね。一番有名な例だと、スティーブ・ジョブズが自分の子どもたちにiPhoneもiPadも渡していなくて、それも教育的に良くないとはっきり言い切っていて(笑)(※3)。それでもなお、子どもだけでなく大人にも良くない部分があることがわかっているプロダクトをがんばって売ろうとしている構造的な欺瞞が続いている。だからこそ、ウェルビーイングという発想を持って、より良いテクノロジーのあり方を考える機運が少しずつ高まっているように思います。自分自身も、テクノロジーがケアに溢れる関係性を築くために使われるようになってほしく、そこに少しでも貢献できたらという気持ちで研究しています。

―「ウェルビーイング」は近年そういった心身への悪影響が現実でもネットでも起きているなかで、身体的、精神的、そして社会的に「良い状態」であることを目指す試みですよね。ドミニクさんは監修・編著で携わられた『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうためにーその思想、実践、技術』で、さまざまなジャンルの専門家が未来に向けたウェルビーイングのあり方を書いていらっしゃいました。世界的にはどのくらい研究が進んでいるのでしょうか?

ドミニク:IT企業が乱立しているアメリカを中心にすごく発達しているように思います。データや実験の蓄積が多くあるので、科学研究助成費を使って問題解決のためのプログラムをテストランして、そこで得られた知見を国の政策に反映するところまでやっていて。そういう動きは、日本でも参考にしたいなと思っています。オーストラリアでも、国をあげてお金を拠出して、学校教育のなかで学生のウェルビーイングをちゃんとケアしようという公共プログラムが組まれていることで有名です。日本では、まだウェルビーイングのケアについての動きが国として行われることは少なく、自主プロジェクトとして行われていることが大半です。例えば、僕が教えている早稲田大学文学学術院でも、女性の教員がコロナ禍における女性学生の貧困をケアするためにキャンパス内で生理用品の無料配布を始めて(※4)。そういう動きが大事なんだというコンセンサスが少しずつ形成されているように感じます。

ドミニク・チェンさんがインターネットに抱く希望。今いる場所だけが唯一ではない

『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうためにーその思想、実践、技術』(監修・編著:渡邊淳司、ドミニク・チェン、編著:安藤英由樹、坂倉杏介、村田藍子/ビー・エヌ・エヌ新社)

目の前にある現実だけが唯一絶対の現実じゃないというパターンをたくさん持てると、辛いときに逃避できる

―ドミニクさん自身、ウェルビーイングの研究に興味を持ったのは、なにがきっかけでしたか?

ドミニク:いくつかきっかけがあるんですが、その一つに、30代のときに伊藤亜紗さんにインタビューしていただいて(※5)、自分自身の吃音を受け入れられた体験というのがあります。それまで自分の吃音がコンプレックスだったので、あまり公に書いたり喋ったりしたことがなくて。今になってようやく振り返ることができますけど、フランスの学校ではとにかく自己表現を訓練させられるのですが、喋ることが 得意じゃない分、書いて自分のことを表現したり、自宅のパソコンでタイピングを早く覚えたり、写真で自己表現をしたりしていたことが、ある種の救いになったかもしれないと感じてます。「逃げ場」ばかりつくってたというか(笑)。

―わたし自身も人より遅く喋ることが小さい頃からコンプレックスで、だから書くことを逃避先にしたような気がしました。そこから、吃音を受け入れていくときの体験とは、どういうものだったのでしょうか?

ドミニク:伊藤亜紗さんが当事者研究的なかたちでインタビューをセッティングしてくださったんですね。彼女も吃音があって、現場にきた編集者の方二人も吃音があるそうで、全員吃音を持っていたんです。そういう適切なかたちで吃音に対してディスクローズした上で、2時間ほど話してるうちに「あ、いいんだ。吃音でも」と初めて思えたんですね。その体験が、僕にとって非常にウェルビーイングな時間でもありました。
僕の場合、軽度な方だと思うんですが、会話のなかで言いたい言葉をどうしても言えなくて、違う言葉に置き換えるような話し方をするときがあって。ゲームにたとえると、言葉のブロックが自分に飛んで来て、うまく拾えるとそのまま喋れるけど、吃音ブロックが飛んでくると即座に違う言葉を検索して置き換えてクリアするような(笑)。そうしているうちに、自分が考えてもいなかったような着地点に話が飛んでしまうことも気にしていたんですけど、亜紗さんとのインタビューからはそれもおもしろい個性なのかもと受け入れるようになったんですよね。だからと言って、吃音が改善したということは特にないのですが、自分自身で価値を見つけにいけるかどうかで生きる態度が180度変わってくることを実感しました。それで、その姿勢自体は他の病気や障害、悩みにも同じ構造として当てはまるのかもしれないと考え始めて、ウェルビーイングの研究に本質的な興味を持ち始めましたね。

me and you野村:自身のなかで弱さのように感じていた部分を適切な場で、適切なかたちでディスクローズしていくことは、自分のうちに秘めてしまってきた問題をうまく取り出せる一つの方法なのかなと感じました。「適切な場」というのは、具体的にどのような場所だと思いますか?

ドミニク:ものすごく本質が隠れていそうな問いですね。「適切な場」というのは、 その対象についてのすごくケアフル、つまりケアに満ちているようなことに近いと思います。お互いに「これが大事である」という共通理解を持って話ができるかどうかがまず一つあると思うんですよね。亜紗さんとのインタビューは、インタビュアーが人の話を聞くということの大事な部分を教わるような、ケアに溢れる態度だと感じました。また、亜紗さんは現代で一番尊敬している研究者の一人でもあって、一緒に研究会を主催するなど文脈をわかちあってきた関係値もある。べースとしての信頼関係も重要だったと思います。

ドミニク・チェンさんがインターネットに抱く希望。今いる場所だけが唯一ではない

左上から時計回りに、野村由芽(me and you)、竹中万季(me and you)、倉田佳子さん、ドミニク・チェンさん

―研究者お二人による対話というのもあったのでしょうか。

ドミニク:そうですね。ただ、このインタビューのことを伝えるにあたって亜紗さんへのケアとして補足したいのは、亜紗さんは接点や関係値がないさまざまな人々にも身体にまつわるインタビューをされていて、その都度関係値をつくりながら話をしていき、「適切な場」を生み出していることです。感情移入しすぎると研究にならないので、推進力が必要だと思うのですが、相手をケアしながらもズバッと本質に迫っていくのは、プロフェッショナルだからこそできることだと思います。その対話の仕方から、自分のなかにあった吃音をすごく冷静に会話の対象として取り出して、テーブルの上にポーンとおけるような共有可能なものにしてくれたという感覚が心地よかった。吃音も多様性を持っていて、おもしろがり方もあることを気づかせてくれました。

―自分が抱えた問題を取り出せる「適切な場」は、言語・文化の違いがある場合は意識することが変わってきそうですね。

ドミニク:例えば、これは「多言語話者あるある」だと思うんですが、ミックスコミュニティで育った人たちには、見た目が英語を喋れそうだから「英語喋れるよね」と言われるプレッシャーがあり、それがある種のケアレスネスにつながることがあって。そうしたことも含めて文化的にどこに属しているのかがわからない宙ぶらりんな状態が子どもの頃は辛かったんですけど、しばらくしてその状態を俯瞰で見るとおもしろく感じるようになったんです。

例えば個人的な体験でいうと、フランス語を現地で喋ることで、そこでしか味わえないリズムやユーモアを繰り出せる感覚に身体的な気持ち良さを感じることがあって。アメリカに行くと英語に同じような感覚を覚えます。自分の使っている言語や考え方、コミュニケーションの様式が一つに限定されていないとわかった瞬間に、 その宙ぶらりんな状態がむしろ自由で楽しくなる。「逃げ場をたくさんつくる」話に近いかもしれないんですけど、目の前にある現実だけが唯一絶対の現実じゃないというパターンをたくさん持てると、辛いときに逃避できますよね。

一方的な善意や好意だけではうまくいかないというのは、人間同士の関係性のおもしろい点でもあり厄介な点でもある

―子育てをしているなかで、お子さんとのコミュニケーションでケアしていることはありますか?

ドミニク:娘にとってコミュニケーションがつまらないものになってしまわないように気をつけてますね。どんどん言葉を覚え始めているけど、うまくフレーズを組み立てられなかったり、なにかを言おうともぞもぞしていたりするときに、内心「忙しいんだからもう少し早く喋ってよ」と思うときもあるんですけど(笑)、彼女の内側からなにが整って出てくるかじっと待ってみるようにしています。せっかくコミュニケーションを楽しむ素地があるのに、こちらから台無しにしてしまうと、「この世は早く喋らないといけないんだ」と感じて生きづらくなってしまうだろうなあって考えていて。苦しさとつまらなさは密接につながっていると思うんです。どうやったら相手も楽しめるコミュニケーションになるのか考えることも、一つのケアのあり方だと思います。
最近では、会社の制度として上司と部下が一対一で話す「1 on 1」を実践している企業も増えていると思うのですが、上司と話すことを楽しめないという声もたまに聞きます。「最近調子どうですか?」程度の質問だと、相手も「この人、自分に本質的に興味がないんだな」って気づいちゃいますよね。これは難しい問題で、 本質的に相手のことを気にかけているかどうかの線引きって一体どこから生まれるのかなと考えるのはおもしろいテーマですよね。

me and you竹中:例えば上司の方がすごくケアしているつもりでも、相手にとってはシステマティックに捉えられてしまうこともあると思うんです。こうした条件が揃えば気にかけていることになる、という要素を抽出するのはなかなか難しいように感じます。

ドミニク:決して簡単なことではないですよね。今回インタビューにお声掛けいただいたときに、「me and you」という名前を聞いて、まさに普遍的なマニュアルに回収できない、固有の現象として一人ひとりの関係値があることを大事にしているイメージを勝手に想像しました。合ってますかね?(笑)

me and you竹中:そうです(笑)。

ドミニク:(笑)。一方的な善意や好意だけではうまくいかないというのは、人間同士の関係性のおもしろい点でもあり厄介な点でもありますよね。

―「ディスカッション」というフォーマットになると、さらにケアに満ちたウェルビーイングなコミュニケーションというのは難易度が上がりそうですね。特にSNS上の短文テキストだと。

ドミニク:フランスとアメリカの学校でディスカッションの授業を受けたときに、 自分の本当の意見にかかわらず反対派/賛成派にわかれて議論することによって、 どちらの意見でも議論はできるものなんだなって体験できて。考えていることの中身よりも、どうやって話を展開させるのかを学ぶ場であるという共通理解があるというか。学会でも論文を発表したときに、鋭い意見こそ発表者が考えていることをより良い方向にもっていくためのフィードバックとして活きるので、「反論してくれてありがとう」という気持ちになるんですね。一緒につくっている同じチームであるという発想を共有しているから、リスぺクトを持って反論をして、それを受け入れることができる。だから研究会がうまくいくと、めちゃくちゃウェルビーイングな状態になるんです。

Twitterで議論がしづらいのは、誰かから反論をもらうと衆人環視のもとでバカにされたようなパーソナルな受け取り方をしやすい構図ができあがってしまっているからだと思うんです。例えば仮に、投稿フォームを3つに分けて、今議論しているテーマと、テーマに対する賛成意見と反対意見、最後に自分の意見を書けるとしたら、個人攻撃は少なくなり、ディスカッションしやすくなるのではないのでしょうか。そんな学会みたいな、流行らないですね(笑)。でも、一緒に会話をつくろうという合意があるかないかというのが一番大事なのだと思います。

ウェルビーイングを考えられるゲーム「スーパーハッピーバースデー」、紙とペンを使って新しい世界のプロトタイプをつくること

me and you野村:個人同士の関係性において、間違っているところはお互いに指摘しつつ、反対の意見であっても追い詰めたり攻撃したりするのではなく、一緒に新しい提案をつくっていくようなやり方ができたらいいなと感じていて。me and youでも今後ディスカッションの場をつくっていけたらと考えているのですが、どういうふうに取り入れていけるか、伺いたいです。

ドミニク:僕たちもいろいろ試行錯誤をしてみているところです。今ウェルビーイング研究を一緒にやっている渡邊淳司さん、坂倉杏介さん、安藤英由樹さん、高野雄太さん、黒川成樹さん、絹川友梨さんたちと一緒に、尾山台という街の商店街で 暮らす中学生とウェルビーイングを考えられる遊びを一緒につくっていて。それができあがったら、ぜひme and youさんでプレイしていただけたら(笑)。

me and you竹中&野村:いいですね! 気になります。

ドミニク:『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために』の冒頭に書いていたウェルビーイングのワークショップだと、「あなたが幸福感を感じる、ウェルビーイングを構成する要素を3つ考えてください」と書かれた紙を渡して、それをお互いに交換して質問しあうフォーマットでした。そうすることで、一つのキーワ ードから想像力が喚起されて、お互いのことを想像しながら行う会話が心地よさにつながるという発見になったんですね。でも、中学生だとまだそこまで自分の気持ちを表現して、自分の生活をリフレクションするボキャブラリーを持っていないから、別のロールプレイとして「スーパーハッピーバースデー」というゲームをつくりました。

―おもしろい名前ですね(笑)。

ドミニク:例えば、僕たち4人でやるとしたら順繰りにお誕生日役の人を決めていくんですね。じゃあ、竹中さんがお誕生日だとする。そしたら、他の3人の僕と由芽さん、倉田さんが100枚のカードから3枚ずつ引いて、そこに書いてあるいろいろな道具を組み立てて、即興で竹中さんが喜びそうなバースデープランを考えていくゲームです。例えば、由芽さんが「100万円」「ラーメン」「砂浜」ってカードを引いたとしたら、そこから竹中さんが喜びそうなプランを考えていく。

全員:最高!

ドミニク:すごくおもしろいですよ。それで3人がそれぞれプレゼンをして、最後に竹中さんが独断と偏見でどのプランが一番刺さったか言うんです。それもただ気分で選ぶんじゃなくて、事前に竹中さんもどんなお祝いのされ方がいいか3枚のカードを選んでいる。そのカードをみんなに見せながら、だからこの人のプランがウェルビーイングに感じたと発表してもらう。

me and you野村:おもしろいですね。たしかに会話のなかで「想像力」って大切にしなきゃいけないことの一つですよね。でも、なにも知る手がかりがないなかでの想像力には、 自分に都合の良いかたちで勝手な想像をしてしまいかねない恐ろしい部分もあるのかなって。ドミニクさんが大事にされている「想像力のある会話」はどういうものですか?

ドミニク:ケアフルな会話の話にもつながってくると思うんですけど、まずは「断定しない」ことが大事だと思います。例えば、日本ではフレーズの切れ端を放り投げても相手がその先の会話をつないでくれるという、共話的な話し方がとても歓迎されます。でもその会話も、一歩間違えると相手が言おうとしてることを先取りして言っちゃう暴力性も帯びてますよね。「あなたが言いたいのってこういうことでしょ」とフレームに閉じ込めてしまうような会話の終わらせ方は、親子関係や、教師・生徒など非対称な関係では起きがちです。

そうじゃなくて、相手から受け取った言葉を自分なりに咀嚼して「こういう意味で言ってるかもしれない」と想像しながら、ちょっとずつズラして話していくような会話の仕方が共話のおもしろさだと思います。目的を定めることなくオープンエンドに発展していく会話ですね。だから、ひたすら二人で共話しながら横滑りし続けて、気づいたら知らない着地点にたどり着いていたくらいが一番楽しいんですよね。「全然そうじゃないけれど、なんかおもしろいね」ってなって(笑)。

me and you竹中:わたしたちも会話やメッセージのやりとりのなかで「たしかに」や「かもしれない」という言葉を使うことが多くて。それって自分の考えで断定せずに「こういう側面もあるかも?」という横滑りをしたいために使っていたのかもと今しっくりきました(笑)。

―想像力を大切にするということは、目の前にあるものだけが唯一絶対のものではないという「逃げ場」をつくることとも重なってきそうですね。

ドミニク:SNSは求心力が強すぎるので、ハマってしまうとまるでそこが現実社会のように思い込んでしまいますよね。外の世界に目を向けると、実はもっと広がりをもった世界があるはずなのに。だからと言って、SNSを断つという一択ではなくて、もっと多角的な世の中が見られるSNSを自分たちでつくり始めることだってできることを知ってもらいたいと思っていて。例えば、簡単なプロトタイプをつくって「自分の手で違う仕組みをつくれば、状況を変えられるんだ」って気づくだけで、ある種の自己効力感にもつながると思うんですね。プロトタイプって聞くと、理工系だけがつくれるもののように感じるかもしれないですが、僕が教えている人文系の学部では、みんなに「ぺーパープロトタイプ」っていうワークショップをやってもらっていて。自分が思い描く最強のSNSの図をA4の紙にペンで書いて発表してもらうんです。自分では世界が変えられないということに悩んでいても、そうやって紙とぺンを使って考えて他者と話し合うことで無力感を解きほぐせることもあるんですよね。

想像したことに即効性がなかったとしても、長期的にはその人が生きるうえでの大きな気づきになる可能性があって、想像力はそのように長い時間のなかで発揮されていく力だと思うんです。今いる世界ですべてが決まってしまっているように見えている人がいたとしたら、決してその世界だけが唯一ではないということを伝えていきたいと思います。

※1:Why Instagram’s founders are resigning – TechCrunch
※2:Silicon Valley Parents Are Raising Their Kids Tech-Free – Business Insider
※3:Hereʼs why Steve Jobs never let his kids use an iPad – Business Insider
※4:早稲田大学文学学術院パイロットプロジェクト「#無償配布生理用品@戸山キャンパス」
※5:伊藤亜紗さんのウェブサイト内の「Research」にて2017年7月5日に掲載

(取材:2021年10月4日)

ドミニク・チェン

博士(学際情報学)。使う言語は日・仏・英。日本、台湾、ベトナムの血を引くフランス国籍。幼少時には50カ国以上から生徒が集まるインターナショナルスクールに通い、日々「翻訳」を体感して過ごす。現在は早稲田大学文化構想学部・准教授。テクノロジーと人間の関係性を研究している。2016~2018年度グッドデザイン賞の審査員・フォーカスイシューディレクター・ユニットリーダーを務める。XXII La Triennale Milano『Broken Nature』展(2019.3.1〜9.1)でぬか床ロボット『NukaBot』、あいちトリエンナーレ2019『情の時代』展(2019.8.1〜10.1)では人々の遺言の執筆プロセスを可視化する『Last Words/TypeTrace』を出展。2020年10月から2021年6月まで、21_21 DESIGN SIGHT『トランスレーションズ展―「わかりあえなさ」をわかりあおう』の展示ディレクターを務めた。主な著書に、『未来をつくる言葉:わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)、『電脳のレリギオ:ビッグデータ社会で心をつくる』(NTT出版)、『インターネットを生命化する:プロクロニズムの思想と実践』(青土社)、『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック:クリエイティブ・コモンズによる創造の循環』(フィルムアート社)等。
共著に『情報環世界:身体とAIの間であそぶガイドブック』(NTT出版)、『謎床:思考が発酵する編集術』(晶文社)等。訳書に『ウェルビーイングの設計論:人がよりよく生きるための情報技術』(BNN新社)、『シンギュラリティ:人工知能から超知能まで』(NTT出版)等。
Twitter

『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』
著:ドミニク・チェン
発行:新潮社
価格:1,980円(税込)
発売日:2020年1月22日(水)
URL:ドミニク・チェン 『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために―』 | 新潮社

『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術』
著、監修:渡邊淳司、ドミニク・チェン
発行:ビー・エヌ・エヌ新社
価格:2,640円(税込)
発売日:2020年3月16日(月)
URL:わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術 | 株式会社ビー・エヌ・エヌ

『わたしとあなた 小さな光のための対話集』

編集:me and you(野村由芽・竹中万季)
発行:me and you
価格:3,850円(税込)
発売日:2022年8月20日

『わたしとあなた 小さな光のための対話集』│me and you little magazine

関連する人物

関連記事

newsletter

me and youの竹中万季と野村由芽が、日々の対話や記録と記憶、課題に思っていること、新しい場所の構想などをみなさまと共有していくお便り「me and youからのmessage in a bottle」を隔週金曜日に配信しています。

support us

me and youは、共鳴を寄せてくださるみなさまからのサポートをとりいれた形で運営し、その一部は寄付にあてることを検討中です。社会と関わりながら、場所を続けていくことをめざします。 coming soon!