💐このページをシェア

社会が主語になると忘れられがちなもの/田中みゆき

アクセシビリティの視点から、愛について考える

15年ほど障害のある人とともに展覧会やパフォーマンスなどの活動を続け、2024年に著書『誰のためのアクセシビリティ?』を発表した、キュレーター、アクセシビリティ研究、社会福祉士の田中みゆきさん。マジョリティがつくってきた価値観、美意識、制度、社会のなかで、人間の身体や感覚の多様さを通してものごとを捉え直してきた田中さんに、特集「愛も生活も、たよりないから」に寄せて、エッセイを書いていただきました。

愛という言葉は、わたしにはとても重く感じる。わたしはもともと広く面倒見の良い方ではないし、人と付き合うこと自体、それほど得意な方ではない。でも、これまでの人生を振り返ると、いつも何か大切なことを教えてくれたのは、多くの人が憧れる有名な人でも、美しい作品でもなく、目の前に現れる一人の“普通”の人の言葉や生活だった。そう考えると、結局わたしは人が好きなのだとは思う。

どんな場所でも「王様は裸だ」と言ってしまうわたしは、日本によく起こりがちな、長いものに巻かれた方が楽でよいとする状況に居心地の悪さを感じてきた。大人になると、立場や責任が生まれるとともに、そうも言っていられない状況になることはわかる。それでも、異なる意見や価値観があってこそ、わたしたちは自分では辿り着けない場所に行くことができる。どうにも分かり合えない人たちが、それでも互いのことを想像しようと努力し、何とか共有できる領域を見つけようとする過程こそが、人と人のあいだに社会が存在する意義ではないだろうか。そして、とても手間で時間のかかる、面倒なその過程にある営みこそが、愛なのだと思う。

タクシーの乗車拒否、入店拒否、イベントの参加拒否……さまざまな形で障害のある人が社会から拒絶されてきた場面を数多くともにしてきた。たとえば先日は、盲導犬を連れた友人と食事をしようと店に入ったら、衛生的に問題があると入店を拒否された。残念ながら珍しいことではない。わたしは合理的配慮(*)について説明したが、その日は上手くいかず、そんな扱いをされることには慣れた友人になだめられながら、次の店を探した。そのお店は靴を脱いで畳に上がるタイプの老舗の和食屋さんで、一見さらにハードルが高くも思われた。ダメもとで入ると、受付の女性は最初戸惑いながらも、玄関の土間のところに犬を寝かせ、犬が見える距離の席にわたしたちを案内することを提案してくれた。その時の食事は、いつもよりもとても美味しく感じた。

わたしは、これまで15年ほど障害のある人とともに展覧会やパフォーマンスなどの活動を続けてきた。たとえばアートや映画、ゲームなどを、これまでに構築された規範の外から見つめ直す活動をしてきた。それは“わたしたち”や“みんな”と言われるとき、そこにしばしば含まれない人たちが存在することを知ってしまったからだ。そして彼らの感覚がわたしたちの当たり前を塗り替える面白さを目の当たりにし、今まで活動を続けてこられた。正義感や倫理的責任感のような感情は、活動をするなかで後から付いてきたと言ってもいい。

そのなかで、自分の活動の一端を「アクセシビリティ」という概念で語ることができることに気づいた。アクセシビリティは、アクセスできる可能性の名詞形であり、これまでアクセスを阻まれていた人たちが、マジョリティと同等に物事にアクセスできるための手法の意味でも使われる。そのなかでもわたしが興味を持ってきたのは、多くの人たちが同じように物事にアクセスするための方法を考えることよりも、「アクセスする」ということに含まれる人間の身体や感覚の多様さを通して、体験そのものを見つめ直すということだ。

日本では、アクセシビリティが正解のあるチェックリストのように捉えられがちだ。ルールを守るのが好きで、そこから外れる人に厳しく、一度決めると変更するのが苦手な人が多い。でも、障害の状態は人によって違うし、それよりも重要なのは、一人ひとりが持っている欲望は異なるということだ。一人の人間と捉えれば当たり前のことが、生身の人間として出会う機会が限られていることで、想像されないままに型にはまったアクセシビリティが提供されていることも多い。

アクセシビリティについて調べるなかで出会った「アクセス・インティマシー」という概念がある。それは、アクセスを提供する側と受ける側という形で切り分けるのではなく、人と人のつながりの中でともに状況に寄り添う態度を求める考え方だ。作家であり当事者のミア・ミンガスによって書かれたエッセイの一部を紹介したい。

アクセス・インティマシーは、単にアクセスを提供する行為や「助ける」ことではありません。私たちは皆、アクセスによって負担を感じたり、侵害されたり、惨めな気持ちになった経験があります。感情のこもらない、義務的なアクセスを経験したこともあるでしょう。
(中略)
すべてが100%アクセシブルであることを意味するわけではありません。むしろ、どんなに頑張ってもどうにもならないエイブリズムに直面しながら、ともにアクセスを模索し続けることもアクセス・インティマシーの一形態です。あるいは、ただ一緒に座って手を握りながら、アクセスできない世界を一緒に見つめることかもしれません。

Mia, M. (2011, May 5). Access Intimacy: The Missing Link. Leaving Evidence.

誰かが機転を利かせてルールを柔軟に捉え直してくれた時に感じるつながりは、アクセシビリティをクリアした達成感というよりも、たとえば冒頭の例で言えば、外で友人と食事を楽しみたいという人として当たり前の、でも社会が主語になると忘れられがちな欲望を受けとめてもらえた感覚に近い。それを何と呼ぶのがふさわしいかと考えると、実は愛というのが一番近いのかもしれない。ともに人であるという共通点をたよりに互いのことを想像し、他者とのあいだに状況を良くする方法を見つけようとするアクセシビリティの営みは、人の存在が希薄になっている社会に人間性を取り戻すことにつながっていると思う。

わたしは、一人の人の振る舞いは社会と直接つながっていると考えている。アクセシビリティとだけ聞くと、国や社会がやることで自分には関係ないと思っている人もいるかもしれない。会ったこともない障害のある人に間違った対応をしてしまうことを恐れて、何もしない方がいいと思う人もいる。でも、わからなかったら素直に聞けば良いし、どんな人でも最初は間違いながら相手のことを知っていくものだと思う。一人がこれまでの範疇から少し足を踏み出すだけで始められることは、案外すぐそばにあるのだ。

*障害のある人が社会に参加するために、個々の状況に合わせて環境の変更や調整を行うこと。改正障害者差別解消法が2024年に施行され、公的機関だけでなく民間事業者にも合理的配慮が義務化された

田中みゆき

「障害は世界を捉え直す視点」をテーマに、カテゴリーにとらわれないプロジェクトを企画。表現の⾒⽅や捉え⽅を鑑賞者とともに再考する。2022年ニューヨーク⼤学障害学センター客員研究員。主な仕事に、「ルール?展」(21_21 DESIGN SIGHT、2021年)、展覧会「語りの複数性」(東京都公園通りギャラリー、2021年)、『⾳で観るダンスのワークインプログレス』(2017-2020年)など。主な著書に、『誰のためのアクセシビリティ? 障害のある⼈の経験と⽂化から考える』(リトルモア)、『ルール? 創造的に生きるためのデザイン』(共著、フィルムアート社)がある。

Support us

me and you little magazineは、今後も継続してコンテンツをお届けしていくために、読者のみなさまからサポートをいただきながら運営していきます。いただいたお金は、新しい記事をつくるために大切に使ってまいります。雑誌を購入するような感覚で、サポートしていただけたらうれしいです。詳しくはこちら

*「任意の金額」でサポートしていただける方は、遷移先で金額を指定していただくことができます。

あわせて読みたい

newsletter

me and youの竹中万季と野村由芽が、日々の対話や記録と記憶、課題に思っていること、新しい場所の構想などをみなさまと共有していくお便り「me and youからのmessage in a bottle」を隔週金曜日に配信しています。

me and you shop

me and youが発行している小さな本や、トートバッグやステッカーなどの小物を販売しています。
売上の一部は、パレスチナと能登半島地震の被災地に寄付します。

※寄付先は予告なく変更になる可能性がございますので、ご了承ください。

shopを見る