💐このページをシェア

声のポスト

愛も生活もたよりないから、どうしていく? 一人ひとりの声

「欠落」と「痛み」/氾濫しながら不足している/私とあなたは、私の想像以上

言葉にならない違和感が生まれるきっかけになったできごとや、社会に存在する問題まで、ひとつの「問い」を立てて、公募を含めたさまざまな人の声を集める「声のポスト」の企画。複数の声から、それぞれの思いや語りが同時に存在する社会そのものを見つめていきます。

me and youでは特集「愛も生活も、たよりないから」を通して、異なる「わたし」と「あなた」の間をつなぎ、自分自身がこの世界に踏みとどまるためのひとつの要素として、「愛」に目を向けてみたいと考えています。

古今東西こんなにも「愛」が謳われていながらも、「自分にとっての愛とは?」をふと立ち止まって考え、言葉にしてみる機会は、そう多くはないように思います。愛という概念が時折含む凶暴さや、信用ならなさ、扱いにくさ……あるいは生活自体の不安定さに直面してはじめて、愛の難しさに頭を抱えることもあるかもしれません。

そこでこの企画では、me and youに関わってくださっているさまざまな方々に異なる3つの質問を投げかけ、身近な生活のなかにある「愛」を拾いあげ、そのよろこばしさや難しさを言葉にしていただきました。

❤️質問💧
1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?
2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。
3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

💭声を寄せてくださった方々
♥︎ 燈里さん(翻訳者、ライター):未完成のままこれからも続いていく
浅井美咲さん(ライター、文筆家):いつも充足した愛の渦中にいることはできない
♥︎ あないすみーやそこ(戸田泰子)さん(アーティスト):大切なひとの世話を焼いてちょっとイライラしている感じ、愛ってかんじがする
新家菜々子さん(写真家):母と話をする時間が、愛があるから成り立つものなのだと気付かされました
♥︎ アリサさん(Candlelight主宰):そのたよりなさを孤独に抱えず、あなたと分けて生きていきたい
小沼理さん(文筆家):氾濫しながら不足している、あたたかいか冷たいかで言えばあたたかい
♥︎ 小原晩さん(作家):すべてたよりない。たよりなくともよいのだと思う
金川晋吾さん(写真家):強く求めていながらも、同時にどこか居心地の悪さも感じるような
♥︎ きくちゆみこさん(翻訳、文筆業):わたしの真ん中、世界の果て
小林紗織さん(画家):命のまわりにある空気
♥︎ 児玉浩宜さん(写真家):黙って耳を傾けられたとき。難しいけれど
saki・soheeさん(エディター、グラフィックデザイナー):私とあなたは、私の想像以上であることを、思い出す
♥︎ 佐久間裕美子さん(ライター、アクティビスト):ヘイトに対抗できる唯一の手段
杉田協士さん(映画監督):こちらの言葉が足りなくても
♥︎ 鈴木美乃里さん:続けていくことのなかに
武田砂鉄さん(ライター):「明るい」ではなく、「明るくなる」に愛を感じます
♥︎ つちやりささん(つちや温水プール):すれ違う一瞬のうちにかわす笑顔
苗さん:ささいなことに一喜一憂しながらやっていきたい
♥︎ 永井玲衣さん(作家):軽ろやかで、そこらへんに転がっている、草木のようなもの
中橋健一さん(KEN NAKAHASHI):何か宇宙的な広がりをもった力のように
♥︎ 中村秀一さん(SNOW SHOVELING):料理や藝術のなかによろこばしい愛を、ソーシャル・メディアのなかに難しい愛を
にしかわあゆさん:わたしや、あなたの内側にすでにある灯りを照らしなおすこと
♥︎ はらだ有彩さん(テキストレーター):達成されなくても満たされている望み
舟喜さとみさん(書店員):わたしがわたしであるときの記憶を、いつも信じていたい
♥︎ 星野文月さん(作家、文筆業):大きな時間のなかにある「今この瞬間」にできることを選ぶ
みさこみさこさん(グラフィックデザイナー):押さえつけようとする言説や動きに対して、声を上げたり行動する
♥︎ 水上文さん(ライター):個人的かつ政治的な努力
惠愛由さん(ミュージシャン、翻訳者):どんなふうにあなたを見ているかということをちゃんと伝えてく
♥︎ 野茂りささん(会社員):生活に散らばった愛を拾い上げ、愛の流れにつなげること
吉澤嘉代子さん(ミュージシャン):たよりないから歌いつづける
♥︎ ラブリーサマーちゃんさん(ミュージシャン):愛によって世の中が成り立っている
和田彩花さん(アイドル):人として立場や置かれた状況の違いが出てこそ、愛とはなんなのかを考えたい
♥︎ 和田ミリさん(スタイリスト):気付かないままにたくさんしているし、されているんだろう

📮公募で声を寄せてくださった方
ただいま、みなさまから声を募集しています(2025年9月14日まで)。
詳しくはこちらからご覧ください。

自分では思いもよらなかった、誰かの生活に宿る小さな愛の気配や綻び。その一つひとつを「ある」と知ることで、この生活や人間関係の穴が少しずつでも繕われ、あらゆる衝突に向き合うための思考や行動の手助けとなればうれしいです。

未完成のままこれからも続いていく

燈里さん(翻訳者、ライター)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

花器の水盤に水が少しずつ注がれる感じ。間違えても大丈夫、行動する限り物事はきっと明るい方向に変容していくという信仰に近い希望の積み重ね。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

自分の体が今ここに確かにあること。パートナーの体が温かく、自分の体との類似と差異から自他の存在を確かめ合えること。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

私たちは他者の存在を求め、愛と生活は未完成のままこれからも続いていく。

燈里(翻訳者、ライター)

1992年茨城県出身、在住。会社員の産業翻訳者、ライター。体と言語、政治の接点を探りエッセイや取材記事を書く。コミュニティオーガナイザーとして、本とDJとトークを交えたクィアパーティ「こどくにおどるクィアの集い」を都内で定期開催中。

and you

いつも充足した愛の渦中にいることはできない

浅井美咲さん(ライター、文筆家)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

「欠落」と「痛み」を思い浮かべます。傷つけられた結果、どこかにたち消えてしまった愛や、傷つけてしまったために、然るべくして喪失した愛のあとが心のどこかに浮遊しているみたいな感じです。いつも充足した愛の渦中にいることはできなくて、失われた後の荒野にいるか、もしくは始まれるわけがないものを期待して待ち続けて、疲れ果てて泣きたくなるような気分でいるのかもしれません。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

言葉でも行動でも、相手が求めているものを差し出せた、と思えた時、その相手の表情を0.1秒で信じられた時。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

TikTokをしばらくぼーっと見てみる。アプリ自体は全然人に勧めたいものではないのですが、私はTikTokの、人生で知るはずもなかった人やカルチャー、コンテンツに不意に出会わせてくれる側面に救われています。
愛や生活をたよりないと思う時、同時に体力も財力もなくなっていることが多いので、何かを変えたくても旅に出たりはできない。自分に絡みついたものから少し距離を置いて、高尚じゃなかろうと何だろうと新しいものに出会ってみる。そうやって、いつも少しずつ愛と生活をやり直すための心をまず取り戻そうとしている気がします。

浅井美咲

1996年生まれ。太陽星座は双子座。ライター・文筆家として活動。映画に関する文筆を中心に行っており『NOBODY』『NiEW』『me and you』などに映画評を寄稿。

and you

大切なひとの世話を焼いてちょっとイライラしている感じ、愛ってかんじがする

あないすみーやそこ(戸田泰子)さん(アーティスト)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

人と人の間にあるもの

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

今日。
個人宅の掃除をするお仕事をしていて、お客さんの中の一人、彼の家に行くといつもコーヒーとお菓子をまず出してくれる。すこし話をする時間を設けてから掃除にとりかかる。
彼と話す話題はいろいろ。今の政治の不安、元ボーイフレンドが面白い人だという話、今のボーイフレンドは鬱になっていること、向こうの両親はかなり保守的な考え方だからカミングアウトできないこと、自分も不眠症になってしまっているということ、アメリカに家族がいて心配だということ、口癖は「人生って難しいのよ」。
今日はいつも彼が話してくれる「今のボーイフレンド」がリビングにいた(手にやけどをしてしまったから、生活が難しくなってしまって泊まっていたそう)。その彼から、火傷して指がよく動かせないこと、救急隊員がとても優しかったこと、仕事が休めて嬉しいこと、中国出身なので中華料理のこと、などなどお話しした。
その間、私のためのコーヒーを準備しながら「まったく」といった感じで不機嫌そうになるお客さんの顔をみておかしくなってしまった。
(このお客さんはこの彼についてちょっと意地悪に話すことがある、すごく頑固で困っちゃうんだよ、だから喧嘩になっちゃう。とか)
大切なひとの世話を焼いてちょっとイライラしている感じ、愛ってかんじがする……と感じた。
彼の「元ボーイフレンド」は一度脳梗塞になってしまったから半身麻痺で、それでもかなり良い環境で適切なケアを受けながら生活しているらしい。でも、そのせいで記憶が一部喪失してしまい、まだ付き合っていると思っているそう。
だから定期的に面会に行ってリハビリのお手伝いなどをしている。
家の中には「元ボーイフレンド」の写真がいっぱい飾ってある。
でも今日は今のボーイフレンドと楽しく、時々喧嘩しながら過ごしてるんだなっていうのも目の当たりにしたような感じですごく嬉しくなって、私の中にも彼に対して友情のような、愛があるなって感じた。
私は掃除を始めて、彼らは家を出る。「今のボーイフレンド」さんはわざわざ私のいる所まで来て、お別れの挨拶をしてくれた。かわいい人だった。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

かわいがりたい

あないすみーやそこ Yasuko Toda

メルボルン(Naarm)・東京 二拠点をベースにアート・イラストレーション・コミック・zine・アニメーション制作などをしています。
最近は立体物を作るのにハマっています。

and you

母と話をする時間が、愛があるから成り立つものなのだと気付かされました

新家菜々子さん(写真家)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

私に愛を教えてくれた人たち。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

母との電話の時間。その日起こったことをただ聞いてくれて、私以上に怒ってくれたり、喜んでくれたり。人との関係性のむずかしさに気付いてゆく日々で、母と話をする時間が、愛があるから成り立つものなのだと気付かされました。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

愛も生活も、たよりないから 
自分で調べて、想像して、対話をして、そして考え続けるしかない。

新家菜々子

1998年石川県生まれ。高校時代に学生生活を記録するため写真活動を始める。2022年に個展「live in the light」を開催。現在は東京を拠点とし、web、ライブ写真などフィルム写真を中心にさまざまな媒体で活動中。

and you

そのたよりなさを孤独に抱えず、あなたと分けて生きていきたい

アリサさん(Candlelight主宰)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

生きる権利、あなたの存在をたしかにみとめること。あなたの変容を歓迎すること。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

自分のノンバイナリー性を世界により示すために、思い切った散髪をできたこと。その散髪をするための決断を友人が全力でサポートしてくれたこと。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

そのたよりなさを孤独に抱えず、あなたと分けて生きていきたい。

アリサ

1997年生まれ。生活に密接に寄り添う音楽を介し「社会性・政治性」を新たに見出すイベントプロジェクト<Candlelight>主宰。初回イベントをWWWXで開催以来、twililightとの共催展示/哲学対話と弾き語りのシリーズイベント/『重力の光』上映会/BONUS TRACKでのマーケットなど、自由で編集的な視点からアート・カルチャーと社会を緩やかに接続する場を開いている。そのほか、本屋B&Bのトーク企画担当。HOME/WORK VILLAGEの入口にあるブックラウンジ「とつとつと」のマネージャー。

and you

氾濫しながら不足している、あたたかいか冷たいかで言えばあたたかい

小沼理さん(文筆家)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

すぐに思い浮かぶのは色んな人が語ってきた愛についての格言ばかりで、自分にとってのそれが何か、考えるほどわからなくなりました。氾濫しながら不足している、あたたかいか冷たいかで言えばあたたかい、そんな印象です。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

できたての料理を冷めないうちに食べてほしいと思う時、これって愛かもと感じます。でも今の恋人は多少ぬるくても気にしないので、ただの押し付けかもと思います。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

美化のしすぎはほどほどに!

小沼理

1992年生まれ、文筆家。著書に『1日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい』(タバブックス)、『共感と距離感の練習』(柏書房)。

and you

すべてたよりない。たよりなくともよいのだと思う

小原晩さん(作家)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

他人のこと。遠さ。距離。手に入らない。知らないと思ってるのはじぶんのせい。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

つらいな、くるしいなと思いながら、約束があるからと自転車に乗った。思ったほど、街はむし暑くなかった。風は音もなくやわらかく、空は遠くのほうにあり、大きな雲はゆっくりと流れて、日はだんだんと暮れていく。そのさまは、まばたきのたびに色を変える。どの色もよい。胸のなかが、のんびりとして、ひろがっていくのがわかる。これは、愛というものに近い気がした。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

すべてたよりない。たよりなくともよいのだと思う。

小原晩

作家。1996年、東京生まれ。

2022年に自費出版でエッセイ集『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』を刊行し、2023年に『これが生活なのかしらん』(大和書房)。2024年には同作『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』が実業之日本社より商業出版された。

and you

強く求めていながらも、同時にどこか居心地の悪さも感じるような

金川晋吾さん(写真家)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

私にとって愛というものは、それを強く求めていながらも、同時にどこか居心地の悪さも感じるような、何かそういう複雑な気持ちにさせる大きなものなんだと思います。自分のなかで一定のイメージがないからなのか、“愛”という言葉に対して何かが思い浮かぶというふうにはなりにくいです。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

同居人たちとおはようとおやすみの挨拶をするとき。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

たよりなさをそのまま受けいれられるようになりたい。

金川晋吾

写真家。1981年京都府生まれ。2016年『father』(青幻舎)、2021年『犬たちの状態』(太田靖久との共著、フィルムアート社)、2023年『長い間』(ナナルイ)、『いなくなっていない父』(晶文社)、『集合、解散!』(植本一子、滝口悠生との共著)、2024年『明るくていい部屋』(ふげん社)、『祈り/長崎』(書肆九十九)刊行。主な展覧会、2022年「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」森美術館、2024年「祈り/長崎」MEMなど。

Website

わたしの真ん中、世界の果て

きくちゆみこさん(翻訳、文筆業)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

わたしの真ん中、世界の果て

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

たとえば窓辺に飾られた花や、かばんにいくつもぶら下がったキーホルダー、プレイヤーにセットされたレコードに、ぼろぼろの文庫本……etc わたし以外のだれかがたしかに何かを愛しながらここで生きている、その痕跡を見つけたときにふと湧きあがる遠まわりの愛みたいなものに日々打たれています

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

もし目が合ったのなら微笑んでほしいよ

きくちゆみこ

文章と翻訳。2020年よりパーソナルな語りとフィクションによる救いをテーマにしたzineを定期的に発行。zineをもとにした空間の展示や言葉の作品制作も行う。主な著書に『だめをだいじょぶにしていく日々だよ』(twililight)、訳書に『人種差別をしない・させないための20のレッスン』(DU BOOKS)などがある。現在はtwililight web magazineにて、新しく引っ越してきた郊外の団地での生活を綴った「人といることの、すさまじさとすばらしさ」を連載中。

and you

命のまわりにある空気

小林紗織さん(画家)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

命のまわりにある空気

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

意識のない家族の、肺や心臓の動きを感じる時。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

あなたがいてくれてるだけで私はうれしい

小林紗織

画家。音楽を聴き浮かんだ情景を描く試み「score drawing」の制作。映画『うたのはじまり(バリアフリー上映版)』のろう者の方のための絵字幕の作成など、音楽関連のアートワーク、書籍装画など。「小指」名義で随筆/漫画家としても活動中。

and you

黙って耳を傾けられたとき。難しいけれど

児玉浩宜さん(写真家)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

今回のように締め切りを忘れたとき、愛ってそういうものかと思い浮かんだ。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

黙って耳を傾けられたとき。難しいけれど。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

でも、本当にそう? と自分に問い返したくなる。

児玉浩宜

兵庫県生まれ。NHK報道映像カメラマンとして、ニュース番組やドキュメンタリーを制作。
のちにフリーランスの写真家として活動しながら、東京・高円寺にある小さなフィルムカメラ店を営む。香港民主化デモを撮影した写真集『NEW CITY』『BLOCK CITY』を制作。2022年からロシアのウクライナ侵攻の取材を続け、雑誌やWebメディアへの写真提供、執筆など行う。手記『ウクライナ日記1』『ウクライナ日記2』写真集『Notes in Ukraine』(イースト・プレス)を制作。

and you

私とあなたは、私の想像以上であることを、思い出す

saki・soheeさん(エディター、グラフィックデザイナー)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

一緒に涙したり、涙をただ隣で見つめる。
海に行く予定を立てる。それを、本当にしてみようとする。
そばにいたいと想う。
そばにいたかったと想う。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

私は、ややこしいんじゃないか。
気持ちも感覚も、「すぎる」んじゃないか。
でも、そうじゃなかった。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

連絡してみる。私とあなたは、私の想像以上であることを、思い出す。

saki・sohee

兵庫育ち、済州島の血が流れる在日コリアン。日本からアオテアロア・ニュージーランド、そして現在居住する台湾と、拠点を変えながら渡鳥のような生活を過ごす。社会と日常の問いを見つめるマガジン”over and over”エディター、植民地主義の歴史を問い直すプロジェクト”複数形の未来を脱植民地化する”主催。ディアスポラの生と人権、インターセクショナリティや多言語空間に焦点を置く。

and you

ヘイトに対抗できる唯一の手段

佐久間裕美子さん(ライター、アクティビスト)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

コミュニティ。ヘイトに対抗できる唯一の手段。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

性愛ではない愛を、日々、いろいろな人に感じています。世の中に流通する愛の意味とはちょっと違うのかな? と思ったりします。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

(期待される答えと違うかもしれませんがたよりになる愛を発露したいし、見つけたいなと思っています)

佐久間裕美子

ライター/アクティビスト ニューヨークを拠点にアメリカと日本を往復しながら、政治、社会、文化について考察・執筆する。著書に『今日もよく生きた』(光文社)、『Weの市民革命』(朝日出版社)『真面目にマリファナの話をしよう』(文藝春秋)、『みんなで世界を変える!小さな革命のすすめ』(偕成社)、翻訳書に『編むことは力』(岩波書店)など。Sakumag Collective主宰。

and you

こちらの言葉が足りなくても

杉田協士さん(映画監督)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

他者を思うこと。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

こちらの言葉が足りなくても、その目から、信じてくれているとわかったとき。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

人に会いにいく。

杉田協士

最新作は『彼方のうた』。東京と京都を行き来している。

and you

続けていくことのなかに

鈴木美乃里さん

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

続けていくことのなかにあるものなのかなと思います。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

お気に入りの服に穴が空きそうだったので当て布をして縫ってまた着ているとき。どんなにボロボロになったとしても着続けようと決めたジーパンがあります。ボロボロにならないように穿くのを避けていた時期もありますが、今はたくさん着て、補強したり生地を足したりしていこうと思っています。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

愛も生活も、たよりないから、自分の輪郭を触ってたしかめる、においをかぐ、“今ここ”にいる私に集中する。

鈴木美乃里

1997年生まれ。お菓子を作ったり、日記や新聞を書いたり、お絵描きしたりしながら、生活をおもしろがるためのアイディアを模索するプロジェクト”游泳”を2019年にスタート。2022年から不定期で行なっている1日限定の喫茶をメインに活動中。

and you

「明るい」ではなく、「明るくなる」に愛を感じます

武田砂鉄さん(ライター)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

これまでの人生、「愛人」と呼ばれる存在が自分に生じたことがないのですが、どちらかというと、隠された存在、オープンにしたくない存在として、「愛人」という力強い言葉が独占的に使われているのってどうなのだろうと、今、思いました。「愛している人」「愛を向ける人」という意味で「愛人」を定義すれば、一緒に生活しているパートナーも、しばらく連絡をとっていない友だちも、さっき、自分に日傘がぶつからないようにしてくれた誰かも、広い意味で「愛人」と言えるのではないかと、今、思いました。「愛」と聞くと、自分にとっての明確な範囲が問われるイメージがありますが、その都度、柔軟に変化させたいです。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

休日の昼、大混雑している新宿駅の改札周辺を通りかかる機会が多いのですが、必ず「ひさしぶり〜」の声が聞こえて、ハグをしたり、握手をしたりしています。すごくいい表情をされている。逆に言うと、その直前までは、結構苦い顔をされている(特にこの時期は暑いので)。人が一気に明るくなる瞬間ってとても素敵です。「明るい」ではなく、「明るくなる」に愛を感じます。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください、と言われても、そう簡単に答えないようにしたいです。それに続く言葉を探し続けて、最後までたどり着かなかったとして、でも、それが愛に満ちた生活になっているのではないか説を唱えたいです。

武田砂鉄

1982年、東京都生まれ。出版社勤務を経て、2014年からフリーライターに。『紋切型社会』で第25回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。他の著書に『わかりやすさの罪』『偉い人ほどすぐ逃げる』『マチズモを削り取れ』『べつに怒ってない』『なんかいやな感じ』『テレビ磁石』などがある。TBSラジオ『武田砂鉄のプレ金ナイト』でパーソナリティを務める。

and you

すれ違う一瞬のうちにかわす笑顔

つちやりささん(つちや温水プール)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

すれ違う一瞬のうちにかわす笑顔

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

中華料理屋さんでまあまあお腹がふくれてきたころにけっこう大きな春巻きが5本出てきて、3本しか食べられなくて、残った2本を持ち帰ることはできますか?と尋ねると店員さんははい、と答えてキッチンの方へ皿を持っていった。戻ってきた店員さんがわたしにはいと手渡したのは、お店のロゴが入った紫色の紙できれいに包まれた春巻きだった。わあ!うれしくなって顔をあげてありがとうございます!と言うと店員さんははーいと言いながら表情ひとつ変えることなくすぐに次の仕事に移った。そっか、店員さんはきっとそんなつもりじゃなかったんだ、それなのにわたしが、勝手にそう感じただけ。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

今だけは逃げないで君をみつめてよう(スピッツ『スピカ』より)

つちやりさ(つちや温水プール)

熱くないけどぬるくあたたかく。特別じゃないけどちいさくほっと。そんな時間をみんなといっしょに過ごしたくて、あそぶように飛びまわっています。「もぐる会」や「火曜日のリサ」を開いたり、フリーペーパーやzineの制作、podcastの配信などを行なっています。出身は北海道、マイブームは漫画です。

クレジット: fumiya sakurai

and you

ささいなことに一喜一憂しながらやっていきたい

苗さん

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

帰省した時、母や祖母がいつも腕によりをかけて、おいしいごはんをたくさん作ってくれること。私が出かける時、父がいつも玄関で見送ってくれること。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

きょうだいに、おいしいものをお腹いっぱい食べてほしいと願っている自分に気付いた時。出かける家族への「いってらっしゃい」に「気を付けてね」を付け加える時。これは私なりの愛で、あれもみんなからの愛なんだと思った。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

強固なものよりも、きっと変化や揺らぎがあって楽しいはず。ささいなことに一喜一憂しながらやっていきたい。

趣味で自身の生きづらさをネタに四コマ漫画を描いたり、「週間日記」と題して毎週の日記を書いたりしています。本と植物と食べ物が好き。

and you

軽ろやかで、そこらへんに転がっている、草木のようなもの

永井玲衣さん(作家)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

かつては困難さと苦しみ。でも今はもっと軽ろやかで、そこらへんに転がっている、草木のようなもの。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

目の前のひとが、話をきかせてくれること。きかせてくれてありがとうと伝えること。きいてくれてありがとうと言われること。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

一緒に生きよう。

永井玲衣

人びとと考えあい、ききあう場を各地でひらく。問いを深める哲学対話や、政治や社会について語り出してみる「おずおずダイアログ」、せんそうについて表現を通して対話する写真家・八木咲とのユニット「せんそうってプロジェクト」、Gotch主催のムーブメントD2021などでも活動。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)『世界の適切な保存』(講談社)『さみしくてごめん』(大和書房)。第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞。詩と植物園と念入りな散歩が好き。

and you

何か宇宙的な広がりをもった力のように

中橋健一さん(KEN NAKAHASHI)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

クリストファー・ノーランの映画『インターステラー』を思い出します。愛が時間や空間を超える力として描かれていて、人間は「愛」と呼ぶけれど、それは何か宇宙的な広がりをもった力のように感じます。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

ふと、木の葉が重力に引かれて落ちるのを見るときも、同じような大きな力を感じます。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

このような「声のポスト」の機会をありがとうございました。

中橋健一

KEN NAKAHASHIオーナー。石川県出身、1982年生まれ。青山学院大学文学部フランス文学科卒業。金融機関勤務を経て、2014年3月にギャラリストとして東京・新宿に「matchbaco(マッチバコ)」を開廊。16年、現在のKEN NAKAHASHIに改称。(撮影:任航)

and you

料理や藝術のなかによろこばしい愛を、ソーシャル・メディアのなかに難しい愛を

中村秀一さん(SNOW SHOVELING)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

アインシュタインが娘に宛てた手紙とジョン・レノンの「LOVE」のどちらか。どちらも愛を説明してくれるものです。僕もいつかそれがしたいです。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

たとえば、料理や藝術のなかによろこばしい愛を、ソーシャル・メディアのなかに難しい愛を感じます。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

「愛も生活も、たよりないから、君と今日も笑って泣いて、あなたと明日は歌って踊るのさ」

中村秀一

現在のところ本屋です。先日(2025/7/5)「世界が終わった」ということにして、生まれ変わった気持ちで今日を生きています。鰻と鴨が好きで、大きな主語で語られることと、気持ちの通ってない言葉が嫌いです。

わたしや、あなたの内側にすでにある灯りを照らしなおすこと

にしかわあゆさん

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

わたしや、あなたの内側にすでにある灯りを照らしなおすこと

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

そのままの、このままのわたしでただ居ることを、すきなひとたちが祝福してくれているのがわかるとき。
(うれしくても、かなしくても、)あ このことを憶えておきたいんだ、と思うとき。
だれかとの待ち合わせで、たがいを見つけた瞬間、ほころんだ顔をし合っているとき。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

大切に持っておきたいこともあっという間に手放してしまいそうになっていたり、なんでもかんたんに忘れていってしまうけど、そのたびになんどでも思い出していきたい。わたしも、あなたも、べつの人間で、たがいの望むようなかたちで愛を見せることはできないかもしれないけど、それをわかりながら、わたしのやりかたで、あなたのやりかたで、愛をやっていくほかないなあと思っています。

にしかわあゆ

会社員のようなものをしつつ、詩と日記のあいだ、もしくはその両方をしたり、それでちいさな本をつくったり、たまにものを売ったりしています。途中のもの、小ささ、すこし離れた場所から地上を行き交う知らないひとたちやその風景をぼうっと眺めることがすき。

and you

達成されなくても満たされている望み

はらだ有彩さん(テキストレーター)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

達成されなくても満たされている望み。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

一緒にいてもいいし、いなくてもいいとき。何をしてもいいし、何もしなくてもいいとき。離れがたく、いつでも離れられるとき。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

話せるだけ話そう。話し疲れたら眠ろう。起きてから風呂に入ろう。生活などという面倒なものは放りだしてしまおう。誰もが気ままに生活を放りだして、またいつでも戻ってこられるようにしよう。ここにいたことを覚えていよう。忘れていくことも愛のひとつに数えよう。書き散らかしたメモを見て思い出そう。そうしてまた話せるだけ話そう。

はらだ有彩

テキスト、テキスタイル、イラストを作るテキストレーター。著書に『日本のヤバい女の子』(柏書房/角川文庫)、『百女百様』(内外出版社)、『女ともだち』(大和書房)、『ダメじゃないんじゃないんじゃない』(角川書店)、『「烈女」の一生』(小学館)。

and you

わたしがわたしであるときの記憶を、いつも信じていたい

舟喜さとみさん(書店員)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

安心すること。あたたかいもの。たとえば子どもの頃、毛布に包まれて眠りにつく前のすこやかな時間。裸足でいっしょに芝生の上を歩いたとき。安心して、明日を楽しみにするきもち。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

あなたに健康であってほしいと願うとき。また、願われたとき。
愛の願いはたくさんあって、そのどれもがわたしとあなたの安心できる生に続くための祈りのようなもの。だけど、愛をあなたにもみえる形にすることは時にむずかしい。あなたにとって、それは愛ではないこともあるかもしれない。愛があるから、不安や恐怖でいっぱいになることもある。一緒に感じることができる愛ってなんだろう。安心するって、なんだろう。そのための想像をすることを、言葉をもつことを、伝える力を得ることを、わたしはいつも諦めたくないとおもっている。そう、諦めないこと。そこにわたしの愛が存在してる。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

わたしがわたしであるときの記憶を、いつも信じていたい。なにか強いものごとに抑圧されたとき、愛や生活が揺らぎ、わたしはわたしを忘れそうになったりする。先に恐怖があると、その記憶すら脅かされる。だから忘れたくないし、信じていたい。わたしにとって、わたしがいれば、きっと愛も生活も再開できるから。

舟喜さとみ

1990年うまれ、東京在住。本屋B&Bで海外文学・ケア・フェミニズム棚担当、イベント企画・運営などをしています。(現在育休中!)韓国ドラマファンクラブ『私たちの賢い本屋生活』、三日子と舟『10月のおやすみ日記』など。

and you

大きな時間のなかにある「今この瞬間」にできることを選ぶ

星野文月さん(作家、文筆業)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

ただ、そこにあること、という言葉が浮かびました。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

未来をめぐって決めなきゃいけないことがあり、どうしても意見が食い違ってしまうことがありました。何度も話し合ったけれど、何度もぶつかりました。それぞれに譲りたくないポイントがあり、それはそれぞれが大切にしてきた愛に基づくものだったから難しいと感じました。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

揺らぎ続ける思索の過程をやっぱり大切にしたい。過去にも未来にも思考の触手を伸ばして、大きな時間のなかにある「今この瞬間」にできることを選ぶようにしたい。

星野文月

作家・文筆家。1993年7月生まれ、蟹座。長野県松本市在住。著書に『私の証明』(百万年書房)、『プールの底から月を見る』(SW)、『不確かな日々』(ひとりごと出版)などがある。

and you

押さえつけようとする言説や動きに対して、声を上げたり行動する

みさこみさこさん(グラフィックデザイナー)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

ちょうど参院選の翌日にこれを書いているのですが、同性婚、選択的夫婦別姓に反対する政党の代表が「パートナーシップ制度、旧姓使用の拡大でいいのではないか」という趣旨の回答をしていたことに憤りを覚えました。私もこれらの影響を受ける当事者の1人ですが、アイスクリームを注文しているのに、豆腐を差し出すような態度は誠実ではないと思います。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

食べられるものが少ない自分の子どもが、新しい食べものに挑戦して「めっちゃうまい!」と目を輝かせたとき。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

愛も生活も、たよりないから、それらを奪おう、押さえつけようとする言説や動きに対して声を上げたり行動したりしたいです。自分自身に対しても、ゆっくり休むのが下手なので、休み方を覚えてご自愛していきたいです。

みさこみさこ

福岡県在住のグラフィックデザイナー。自分が出来ることと、社会運動との関わりについて考えたり行動したりしている。Sakumag Collective、福岡の社会運動コレクティブUmbresなどにも参加中。

and you

個人的かつ政治的な努力

水上文さん(ライター)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

個人的かつ政治的な努力。というのは、愛には個人的にがんばらなければいけない――良い関係を保つ努力、相手を理解する努力、より良い人間になる努力――場面がたくさんあるから。そしてクィアの私にとって、愛は政治的闘いが必須だから。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

中学時代から、来年で出会って20年になる親友と会う時はいつも愛を感じる。親友の存在、思春期から今に至るまで共に過ごしてきた人がいる事実そのものが、私という人間を支えてくれている気がする。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

大事にするための努力ができる人になりたいな。がんばります。

水上文

92年生。クィアでフェミニストのライター。著書に『クィアのカナダ旅行記』(柏書房)、企画編著に『われらはすでに共にある 反トランス差別ブックレット』(現代書館)。フェミニズム雑誌『エトセトラ VOL.13』の「クィア・女性・コミュニティ」特集編集。

どんなふうにあなたを見ているかということをちゃんと伝えてく

惠愛由さん(ミュージシャン、翻訳者)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

自分の名前、友だちの笑い顔、あなたの目

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

「元気? 最近どう」のメッセージ ❤️ そっぽを向いている猫の、足が私の体に置かれていること、その体温 ❤️ 居合わせ、見届けてくれること ❤️ 手をぎゅっと握って、ここにいると教えてくれること

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

ちゃんと伝えてく、大好きなこと、何をやりたくて、どんなふうに生きたくて、どんなふうにあなたを見ているかということ

惠愛由さん

1996年生まれ、水瓶座。BROTHER SUN SISTER MOONのベースとボーカルを担当。Podcast「Call If You Need Me」を配信するほか、文筆や翻訳業も。訳書に『99%のためのフェミニズム宣言』(人文書院)など。

and you

生活に散らばった愛を拾い上げ、愛の流れにつなげること

野茂りささん(会社員)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

全てを動かすエネルギー

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

幼い頃は綺麗事に感じていたことが、最近になってようやく心の底から有難いと感じられるようになりました。例えば、体を動かしたり物を作る楽しさ、誰かと一緒に過ごす喜び、生きてることの有り難さ。
朝起きて初めに目に入るメッセージ、自分のために作った昼食、観葉植物の新芽を見つけた時の気持ち、誰かと集まって起こるエネルギーの交換、本を読んで垣間見る遠くにいる人の人生など、生活には大小問わず、無数に愛が散りばめられている。
これらはどれも、愛という動力があって形作られ、循環していくものではないでしょうか。生活に散らばった愛を拾い上げ、愛の流れにつなげることが、人として生きていく面白みだと思います。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

「愛も生活も、たよりないから」だからこそ、そこらじゅうにある愛に気づき励まし広げる、愛のある人でいたい。

野茂りさ

ネイチャーライティング見習い・乙女座

Instagram

たよりないから歌いつづける

吉澤嘉代子さん(ミュージシャン)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

自分の存在そのものを認めて赦すことです。その先で、他者にも同じ眼差しを向けられるようになることが愛なのかなと思います。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

季節の花を愛でるとき、そよ風や陽だまりを心地よく感じるとき、食べものを美味しく味わうとき、誰かに素直な気持ちで話せたとき。自分の中に自分を愛せる力を感じます。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

愛も生活も、たよりないから歌いつづける。たよりない私が、この世界を生きていくために唯一できることです。

吉澤嘉代子

1990年6月4日生まれ。
埼玉県川口市鋳物工場街育ち。2014年にメジャーデビュー。
バカリズム原作ドラマ『架空OL日記』の主題歌として1stシングル「月曜日戦争」を書き下ろす。2ndシングル「残ってる」がロングヒット。
2025年4月20日に2度目の日比谷野外音楽堂公演「夢で会えたってしょうがないでショー」を開催。
デビュー11周年記念日となる5月14日に『第 75回全国植掛祭』大会テーマソング「メモリー」をリリース。
9月放送のNHK夜ドラ『いつか、無重力の宙で』では書き下ろし楽曲「うさぎのひかり」が主題歌に決定。
10月から全国ツアー「歌う星ツアー」でライヴハウスをめぐる。

and you

愛によって世の中が成り立っている

ラブリーサマーちゃんさん(ミュージシャン)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

「愛は祈りだ。僕は祈る」の書き出しから始まる小説、舞城王太郎『好き好き大好き超愛してる。』

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

愛って特に綺麗なものではないと感じる。ただ、他者や事物に対しての強い関心、その関心からの行動、状態を愛、愛する、愛されると呼んでいると思う。

そして愛によって世の中が成り立っていると考える。

たとえば、電車。電車は次の駅に着くまで誰も降りられない。とある車両にいる全員が、同じ時間を、同じ空間で共有している。それは小さな社会で、皆この時間を平穏に過ごしたいと考えている。だから無言のうちに「私はあなたを攻撃しません」という態度を表し、気遣いながら電車に乗る。そして、他の人もそうしてくれていると信じている。

誰も刃物を出さない。誰も叫ばない。

皆が電車に日常的に乗れるのは、皆に愛があって、それが善性を帯びたものだと、うっすら、だけれども確かに信じているから。

電車に乗るとき愛を感じる。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

愛も生活も、たよりないからこそ、と思うじゃん? よく見てみると愛も生活も深く根を下ろして今まで私を生かしてきたと思う。それは私以外の人でも同じだと思う。というか、祈る。

ラブリーサマーちゃん

1995年生まれ 東京都在住
2013年夏より自宅での音楽制作を開始し、インターネット上に音源を公開。
サウンドクラウドやツイッターを中心に話題を呼んだ。
2015年に1stアルバム「#ラブリーミュージック」、2016年11月にはメジャーデビューアルバム「LSC」をリリースし好評を博す。
2020年9月には待望の3rdアルバム「THE THIRD SUMMER OF LOVE」を発売。
可愛くてかっこいいピチピチロックギャル。

and you

人として立場や置かれた状況の違いが出てこそ、愛とはなんなのかを考えたい

和田彩花さん(アイドル)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

私が所属していたアイドルグループ「アンジュルム」の仲間を思い出します。
私がグループにいたときに感じた愛は、喜怒哀楽のすべての感情とともに全力でぶつかりあい、支え合った時間を通して気づいた愛です。恋愛でも、家族愛でもない形の、愛です。今でもみんなが大好きだし、今活動している現役のメンバーのことも大好きです。

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

生活の中で愛を感じる瞬間もアンジュルムのメンバーを通してです。今はグループを卒業してそれぞれの人生を生きているメンバーも多く、年齢を重ねるにつれて、働き方や生き方の違いを感じることも多いです。そんな違いが今後大きくなるんだろうなという寂しさと、それでも私たちは関係を楽しめるだろうという希望の両方を持っています。人として立場や置かれた状況の違いが出てこそ、愛とはなんなのかを考えたいです。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

感じて、考えて、言葉にし続けたい。

和田彩花

1994年8月1日生まれ、群馬県出身。アイドル:2019年ハロー!プロジェクト、アンジュルムを卒業。アイドルグループでの活動経験を通して、フェミニズム、ジェンダーの視点からアイドルについて、アイドルの労働問題について発信する。音楽:オルタナポップバンド「和田彩花とオムニバス」、ダブ・アンビエンスのアブストラクトバンド「L O L O E T」にて作詞、歌、朗読等を担当する。美術:実践女子大学大学院博士前期課程美術史学修了、美術館や展覧会について執筆、メディア出演する。

and you

気付かないままにたくさんしているし、されているんだろう

和田ミリさん(スタイリスト)

1.“愛”と聞いて、なにを思い浮かべますか?

まわりの人たちがわたしのことを喜ばそうとしてくれるとき、わたしがまわりの人のことを喜ばせたいと思ったとき、とってもきれいな愛が存在していると感じます。

これは必ずしも身内どうしの話というわけではなくて、会ったことのないだれかとのあいだでも、あるものだと思います!

2.生活のなかで、愛を感じた瞬間は? よろこばしさでも、難しさでも、その両方でも。

遅い時間に帰ってくるパートナーがあったかいお風呂に入れるように、お湯をためる時間を逆算して考えていたとき、ハッこの気持ちは……愛! と思いました。

こういう行動って、気付かないままにたくさんしているし、されているんだろうと思います。

3.「愛も生活も、たよりないから」に続く言葉を教えてください。

手をとりあって(自分自身とも)、かなりゆ〜っくりとよりよいほうへ進んでゆけたら素敵と思います!

和田ミリ

1997年生まれ、愛媛県出身。文化服装学院ファッション流通科スタイリストコースを卒業後、スタイリストの小山田孝司さんに師事し、2020年に独立。
雑誌、ウェブメディア、ブランドルック、広告や俳優のスタイリングまで幅広く活動中。

Instagram

「愛も生活もたよりないから、どうしていく? 一人ひとりの声」に関して、みなさまからもぜひ、声を寄せていただけたらうれしいです💌

募集期間:2025年8月15日(金)〜9月14日(日)
掲載時期:2025年9月下旬以降を予定
掲載ページ:https://meandyou.net/202508-voicepost-loveandlife/
掲載について:掲載させていただく方のみ、事前にメールでご連絡いたします。

募集フォーム

Support us

me and you little magazineは、今後も継続してコンテンツをお届けしていくために、読者のみなさまからサポートをいただきながら運営していきます。いただいたお金は、新しい記事をつくるために大切に使ってまいります。雑誌を購入するような感覚で、サポートしていただけたらうれしいです。詳しくはこちら

*「任意の金額」でサポートしていただける方は、遷移先で金額を指定していただくことができます。

newsletter

me and youの竹中万季と野村由芽が、日々の対話や記録と記憶、課題に思っていること、新しい場所の構想などをみなさまと共有していくお便り「me and youからのmessage in a bottle」を隔週金曜日に配信しています。

me and you shop

me and youが発行している小さな本や、トートバッグやステッカーなどの小物を販売しています。
売上の一部は、パレスチナと能登半島地震の被災地に寄付します。

※寄付先は予告なく変更になる可能性がございますので、ご了承ください。

shopを見る