2022年3月11日は金曜日で、わたしは陸前高田にいた。
実はわたしは、前の年の3月11日以来しばらくこのまちに来ていなかった。
今年の2月末に一度、友人を連れて訪れたのだけれど、その日は恐ろしいほどの大雪だったので、滞在時間はたった2時間だった。
そして今年の3月10日から二泊三日、一年ぶりに陸前高田でゆっくり過ごした。
そんなに長い滞在ではなかったけれど、懐かしい顔との再会がたくさんあり、嬉しい時間だった。
わたしは震災から一ヶ月後に、ボランティアで初めてこのまちを訪れた。当時はまだ美大の学生で、同級生だった小森さんとふたりで通っているうちに、風景に惹かれるようになり、一年後にふたりで引っ越した。
その頃のわたしは自分が何をしたらよいのかもわかっておらず、日々、被災跡を散歩して風景を写真に撮ったりスケッチをしたり、行きあう人に話を聞かせてもらったりしていた。
ここにあったものを知りたかったし、大きな被災の後で、再び暮らしを立ち上げていこうとする人たちの手つきをよく見ていたかった。
目の前で起きていること、存在するもの、聞かせてもらう語りが、わたしにだけではなくてこの社会にとって、きっと大事なものなんだ、という実感だけははっきりしていた。
だから、そのすべてをいますぐに理解することはできなくても、せめて忘れないでいたいと思い、ツイッターに綴るのが日課になった。
毎晩、家の近くの山道を1、2時間かけて歩きながら綴る。鹿の鳴き声が響く静かな暗闇が好きだった。
そのうちに仮設店舗で営業していた写真館で働くようになり、町中の学校を巡って卒業アルバムのための写真を撮った。こちらを向いてポーズを取ってくれる子、話しかけてくれる子もいれば、逃げ回って顔を隠す子もいる。わたしは全員の顔と名前を覚えるくらい、彼らの写真をたくさん撮った。
店に戻れば、震災で亡くなった人たちの遺影を作るのが主な仕事で、依頼をしてくれる人たちから、大切な人との思い出話を聞かせてもらうこともあった。
その写真館の店主は、津波で家族を失いながらも店を再開し、まちのリーダー役としてもいろんなことを引き受けている人だった。忙しそうな店主を手伝いたくて、わたしもよく働いた。
毎晩のように、店主はおいしいご飯を作ってくれた。そして、酔いがまわると、発災当時のことや失ったものについて切々と語り、ときには涙を流した。
まだ幼いわたしは、ただ相槌を打つことしかできなかったけれど、その場に自分が居させてもらえることが嬉しかったし、すくなくともその気持ちは伝わっていたような気がする。
だから店主は、気の利かない聞き手に、いろいろ話してくれたんだと思う。
店主はそのうちに身体を壊した。写真館の事務員さんから、店主が倒れたと連絡をもらって病院に行った。寒い冬の日だったと思う。
青白い顔をした店主は、おれ、夜になると、津波に巻き込まれた後輩を探して、院内を歩き回るらしいぞ、と話した。たしかその数日前に、行方不明だったもうひとりの友人の遺骨が見つかったと聞いていた。
あとひとり。あとひとり。あいつをちゃんと見つけてやるまではおれは死ねないぞ。店主はそう思っていたのだろうか。当時のことを振り返るとき、わたしはそんな想像をする。
そのうちに、まちの人びとが病室を訪ねてくるようになった。
今日はあいつが来て、一緒に泣いてくれたぞ。まるで生前葬をしてもらったみたいだよ。仕事帰りに見舞いに行くと、店主はどこか晴れやかな顔で、そんなことを話した。
最後の一年、店主はよく笑っていたと思う。もしかすると人生の残り時間が定まって、開放感のようなものもあったのかもしれない。遠方で働いていた息子さんが帰ってきて写真館を継ぐことになったのも、すごく嬉しかったはず。
たしか夏頃には自宅療養に切り替えて、店にもよく顔を出すようになった。そして、訪ねてくる友人たちに、もう最後かもしれないぞと冗談を飛ばし、一緒に写真を撮っていた。わたしもときおりそこに混ぜてもらった。
店主が亡くなって、そのあとも一年くらいその店で働いて、わたしは仙台に引っ越した。
店主はわたしに、このまちの人間になるなよ、とよく言っていた。絵でも文章でも、何かを表現する人間なら距離を取れよ。
それはカメラマンだった店主の実感でもあったと思う。対象に近づきすぎると、写真はぼやけてしまって写らない。だから適切な距離を取って、時には周りを見渡して、そして対象をじっと見つめる必要があるんだ、と。
仙台で暮らすようになってからは、月に一度くらいのペースで、陸前高田の仲間たちと「てつがくカフェ」という対話の場を企画して、それを口実に通った。
相変わらず、散歩をして移り変わる風景を写真に撮ったり、お世話になった人たちに会いに行って話を聞いたりして過ごし、気になったことをメモしていく。そして、店主のお墓に花を手向けに行った。
月日が経つにつれて、自分のできることもすこしずつわかってきた。距離を取れ、という店主の言葉の意味も徐々に実感できた。ときおり訪れるからこそ見つけられる変化というものがあるし、住人でないからこそ聞ける話がある。
風景を見て、話を聞いて、この土地で起きていること記録する。そして、遠い場所や時間へと手渡すこと。わたしは“旅人”として、このまちを訪ねつづけようと決めた。
ゆっくりとではあったけれど、まちの人びととの関係も濃くなって、協力してもらいながら作品をつくれるようになった。そうしているうちに発表の機会をもらえるようになり、小森さんと連名のユニットとして、映画や展覧会をいくつもつくった。