💐このページをシェア

同じ日の日記

ぶり大根と猫たち、そして目を閉じなかった私たち/鴻巣麻里香

2022年3月11日(金)の日記

毎月更新される、同じ日の日記。離れていても、出会ったことがなくても、さまざまな場所で暮らしているわたしやあなた。その一人ひとりの個人的な記録をここにのこしていきます。2022年3月は、2022年3日11日(金)の日記を集めました。福島県白河市で「かけこみ寺+コミュニティ」KAKECOMIを立ち上げ、「こどもはまかない、おとなはカンパ」がルールの「まかない食堂たべまな」や、女性と子どものセーフティシェアハウスを運営するソーシャルワーカーの鴻巣麻里香さんの日記です。

2022年3月11日 はれ

午前8時30分。計画的に寝坊した。
午前中は特に用事を入れていない。まだ寝ていられる。しかし空腹の猫たちにせっつかれて布団から出る。
電灯、ストーブ、洗面所のオイルヒーター、コーヒーメーカー、こたつ、と順番にスイッチを入れていく。変わらない動線。今年の3月11日は金曜日だと、ラジオをつけて知った。
神棚の水を交換し、猫にごはんを用意する。人のごはんはその後だ。
パンを焼きスクランブルエッグの卵液をフライパンに流しこむタイミングで、高校生の娘が部屋から降りてくる。名前は桜子、髪の色も桜色、16歳。

「おはよう」
「おはよう」

チーズをのせてこんがりするまで焼いた食パンにハムとスクランブルエッグをそえ、食卓に出す。
 
「いただきます」
「いただきます」

朝食が終わり、食器を洗う娘に「今晩食べたいものある?」と尋ねる。
夕食の献立は朝、あるいは前日のうちに決めておく。ざっくりと1週間の献立と買い物の計画を立てることもある。夕方になって思いつきで決めた献立の手順に「たれに1時間以上漬け込みます」「弱火で2時間煮込みます」「半日程度寝かせておきます」という文言を発見した途端に「詰み」なのだから。

「ぶり大根かな」

ぶり大根、は意外だった。
ほとんど作った記憶がない。理由はふたつ、まず魚の血合いや臭みをとったり大根を面取りしたり米の研ぎ汁で下茹でしたりと、下拵えに思った以上の手間がかかる。
もうひとつの理由は、おこぼれを狙って料理中の足元で隙をうかがう猫たちだ。魚料理となると目の輝きが違う。少しでも油断すれば「お魚くわえたドラ猫」を追いかけるはめになる。なので、手間のかかる魚料理はついつい避けてしまう。そしてそもそも、桜子は煮魚があまり好きではなかったはずだ。

「ぶり大根、好きなの?」
「うん」
「あまり作ったことないけど」
「そうだね」
「好きだったんだ、ぶり大根」
「うん。好きになった」

食に限らず、子どもの好みは難しい。親の知らぬうちに好きだったはずのものが嫌いになり、苦手だったものを好きになっている。好きな物が増えていく、わけじゃない。キャパシティは大して増えない。ただ対象が変わっていくだけ。
幼いころ、私は甘海老のお刺身が好きだった。お刺身や手巻き寿司が食卓にのぼると、甘海老ちょうだいとしつこく大人におねだりした。いつだったか、父方の祖父の家に親族が集まって、寿司をとった時だ。私はまだ小学校にあがる前だったように思う。並んだ寿司桶から、祖父は甘エビの握り寿司を数個皿に取って、箸で海老の尾をちょいっとつまんで持ち上げ、左手に持った小さじでワサビを丁寧にはがしとり、その皿を私に寄越した。「ほら、麻里香は甘海老が大好きだからおじいちゃんの分もやろう」そういった祖父に私は「私、もう甘海老好きじゃないの」と言った。だって、もう甘海老は好物ではなくなっていたから。ある時突然、「甘海老が好き」という気持ちをすっかり忘れてしまった。どうしてあんなに好きだったのか思い出せなくなってしまった。だからそう祖父に伝えた。好きな物が変わった、ただの変化を伝えただけだった。祖父がどんな顔をしていたか、なにを言ったのかは覚えていない。ただ、一連のやりとりと見ていた父からは叱られた。そして大人は嫌いなものが好きになると喜んでくれるのに、好きな物が好きじゃなくなるとひどくがっかりするらしいことを知った。私にとってはただの変化なのに、大人にとっては「期待はずれ」というネガティブな意味合いを帯びるものらしい。解せないまま私も大人になって、また甘海老が好きになった。

そんなことを思い出した。
ぶり大根が好きになった桜子だが、半年前まで喜んで食べていた麻婆豆腐は「今はちょっと苦手」だという。小学生の頃には毎日のように食べたがっていたいちご味のチョコレートやフルーツゼリー、大好物だったカニクリームコロッケも「もう好きじゃない」らしい。トマトは「前ほど好きじゃない」になり、毛嫌いしていたセロリは生で食べられるようになった。
変化に成長という名前をつけたとたん、大人の期待や願いが織り込まれてしまう。ただの変化なら、そのままに受け入れられる。気分も好き嫌いも熱中する対象もスイッチのオンオフも描く夢もリトマス試験紙のようにころころと変わる16歳との同居を互いに心地よいものにするには、「成長ではなく変化」という眼差しはなかなかに有用なのかもしれない。

11時ちょっと過ぎ。原稿にとりかかる前に買い物を済ませようと、スニーカーをはいて家を出る。玄関のわきにおいた段ボール箱が目に入った。中に敷いた毛布に、黒と白の毛がついているのを見つける。手で触れるとわずかにあたたかい。箱のわきに置いてある底の平たいボウルは空っぽになっていた。昨夜補充したキャットフードを静かに完食した誰かさんは、どこかよそを散歩中のようだ。
我が家には現在6匹の猫がいる。家の中には3匹。年長のキジトラは5年前にNPOから引き取った保護猫、2番目のハチワレは昨年友人が拾った野良猫、甘えん坊の末っ子は家の周りを鳴きながらうろうろしていた子猫で、玄関をあけたらとすーっと入ってきてそのまま居着いている。そして外にはキジトラ2匹とハチワレ1匹がやってきている。なんとか動物病院にだけでも連れて行けないものかと接触の機会を狙っているのだが、今のところ「ちゅーる」の距離以上に近づくことができないでいる。

ボウルにキャットフードを補充し、運動がてら徒歩でショッピングモールへと向かう。早歩きで片道10分ほどの距離。あたたかい。足元では枯れ草の隙間から、淡い緑色の芽がこちらを覗き見ていた。5分も歩かないうちに背中が汗ばみ、マスクが苦しい。つい数日前まで雪が降っていたのに、東北の春はいつも突然やってくる。しれっと行列に割り込んでくる迷惑な客のように、「ずっとここにいましたよ」という顔をして、気づいたら後ろに立っている。そしていつの間にかいなくなる。見上げると、空からは昨日までのキリリとした透明感が失われようとしていた。春の仕業だ。電線で区切られた空を思わず写真におさめた。

もたもたと買い物を済ませて帰宅すると、既に昼を回っていた。

「ただいま」
「おかえり」

買った食材をしまいながら、冷蔵庫から水出しのお茶を取り出して飲む。汗がひくと、ひやりと寒さを感じるようになった。こたつに入り、ひととおりメールに返信する。「お世話になっております」と「はじめまして」の書き出しを幾度となく繰り返し、返信が終わった順にフォルダに仕分けする。気づいたらPCを使って勉強していたはずの桜子が横になり昼寝を始めていた。その隣には末っ子猫が、ひとりがけソファの上では年長猫が、そして窓際では2番目がそれぞれ丸くなり寝息をたてている。降参だ。春の勝ちだ。諦めて私も横になる。こたつの中で桜子の脚をよけながら収まりのよい姿勢を探りあて、そのまま浅い眠りに落ちた。

「こちらは、白河市役所です」

「しらかわ」の「らかわ」にアクセントをおいた独特のアナウンスで目が覚めた。市の防災放送だ。時刻は2時半を少し回っていた。
娘も目を擦りながら起きてくる。

「ああ、そっか。もうすぐ」
「うん、もうすぐ」

黙祷のお知らせだ。
2011年3月11日。あの日も金曜だった。
午後2時46分、サイレンが鳴る。
私は、あの日以初めて、この日この時刻に、黙祷をしなかった。

黙祷をしなかった、というかできなかったのは、サイレンを始めて聴く末っ子猫が騒ぎ出したからだ。落ち着きなくどたばたと動き回り、鳴き、身をすり寄せてくる。目を閉じているどころではない。
きっとこの街に住む大多数の人が静かに目を閉じているだろう1分間、私たちは目を開けていた。黙祷をしている間、私が目を閉じている間、もしかしたら世界はいつもと違っているかもしれないと、そんなふうに考えたことがある。普段見えないものが姿をあらわしたり、世界が色を変えていたりするかもしれない。だから黙祷が怖かった。怖くて目が開けられなかった。
でも世界は、なにひとつ変わっていなかった。やっぱり変わっていなかった。
娘も目を開けていた。顔を見合わせて、お互い照れたように笑った。

「去年学校で黙祷した時ね」
「うん」
「こっそり目を開けてやったって、自慢する子がいたの。毎年必ずそういう子がいる」
「うん」
「なに馬鹿なことやってるんだって思ったけど、実はちょっと羨ましくてさ。みんなが目を閉じてる時、なにが見えてるんだろうって」
「そうか」
「なんにもないね。いつもと変わらない。でもそれがわかってよかった」
いつもと変わらない。それがわかってよかったと、私も思う。
 

午後4時。翌週に予定されているオンライン講演の打ち合わせがはじまった。Zoomで主催者とつなぎ、当日の流れと画面共有、音声をチェックする。主催は京都の団体だ。
自己紹介と挨拶で、主催者のひとりが「今日は3月11日ですね。どんな日でしたか?」とたずねてくれた。「いつも通りですね」と私は答えた。

ああそうか、今日あまり人に会いたくなかったのは、毎年この日に人に会う予定をなんとなく避けているのは、「どんな日か」という話題を避けていたのだと気づいた。
東日本大震災の被害には、濃淡がある。同じ「被災地」と括られるその内側で暮らす私たちであっても、必ずしも共通の言葉を持っているわけではない。
津波に親しい誰かの命が奪われた人、家や財産が流された人。地震で自宅が損壊した人、土砂崩れの被害にあった人。原発事故によって避難を強制され今も故郷に帰れない人、帰らない人。そして形あるものはなにひとつ奪われなかった人。なにひとつ奪われなかったけれど、強い不安と恐怖が心に刻まれ健康を損なった人。福島の南のはずれの内陸、原発事故や津波の影響からは免れたこの白河市には、さまざまな経験をした人が暮らしている。
「今日はどんな日ですか」という問いへの答えが、そのまま溝になるかもしれない。そんな恐れがある。その溝を埋め超えていくだけの力がまだ私にはない、そんな不安がある。
SNSには朝から「私の311」の物語が溢れていた。多くは、被災地の外側から。「忘れない」「忘れてはならない」という声もひっきりなしに届く。外側から、上から。
でも内側にいる私は、何かを発することができなかった。発した瞬間に誰かとのつながりを消失してしまう、そんな恐れが胸を占めていた。だって私は、自分の体験を観察し言葉にする機会も力も奪われていないから。地震による被害は軽微で、津波からも遠い場所で、ただただ不安と怖れの中にいた。それだけ。それだけだから、言葉を失わずに済んだ。だから私の言葉は、きっと誰かを傷つけ否定してしまう。忘れたい誰かの願いも、忘れたくない誰かの思いも、進みたい誰かの焦燥や希望も、進ませたくない誰かの怒りや願いも、どれも否定したくなかった。臆病な私は、この日に震災という出来事について語ることを避けていた。3月11日は、誰にとっても違う日だ。言葉にできる人たちの大きな声がその違いを塗りつぶしてしまう。せめてこの日は沈黙していようと、言葉にできる特権を懐におさめていようと、そう思った。

日が暮れても、呆けたように空気はあたたかい。ぶりの季節もそろそろ終わりだ。
大根を面取りして、米の研ぎ汁で下茹でする。魚のあらは湯通しして、冷水にとって血合いや汚れをとる。ぶりと大根に生姜を散らして水を入れて煮立て、アクをとる。甘めの味付けで煮込んで、たまり醤油を加えてさらに煮込む。ぶりの切り身は煮込みすぎると固くなるため、後で入れる。
煮込んでいる間に舞茸の炊き込みごはんを作る。醤油とみりん、塩昆布少々。炊き上がったら、バターを加えてまぜる。あとはお酢で和えたきゅうりとツナ。
鰹節をふりかけたキャットフードで猫たちの気を逸らしながら、たまり醤油でべっこう飴のような色合いに仕上がったぶり大根とご飯、小鉢を並べた。地味な色合いの食卓になったが、どれも好評を得た。子どものくれる「おいしい」は、シンプルにうれしい。「明日の朝のほうがもっと味がしみしみになるよね」と言いながら、箸がとまらず完食した。残ったぶりの骨に猫たちが狙いを定め始めたため、器を下げる。そのまま洗えるものを洗い、生ごみを処分する。猫と暮らしてやや不満があるとすれば、食後そのまま寝転ぶ余韻を楽しめなくなったことだろうか。食べ残しは常にロックオンされているから、油断ならない。

翌日が休みだと、夜は自然と長くなる。ぽつぽつと話をしながら、互いに本を読む。しかしこたつの温もりと満腹、そしてワインの力には勝てない。ついうたた寝し、何やらあまり心地良くない夢の途中で目覚めると、風呂をためる水音が聴こえた。「入ってくるね」と娘の声が続く。
入浴からの就寝という毎日の儀式。こたつで寝てしまいたい自分の頬を張り、化粧をおとし、身体を洗い、温め、髪の毛をいたわり、週に何度か泥や米糠や酒粕や諸々を肌にぬり、時々塩やオイルで筋肉をほぐし、花や果物の香りに包まれて深呼吸するという一連の儀式。それによって身体と心は軽やかに目覚めるけれど、それは眠気を失うことでもある。せっかく訪れた眠気、まどろみ、入浴を終えて布団に入る頃にはその大半が吹き飛んでしまう。もったいない。
今日も例に漏れず、あれだけ眠かったのに布団に入る頃には目が冴えてしまい、ついつい液晶を眺めてしまう。遠くウクライナで、そして実は隣国で起きている侵攻のニュースが複数表示される。いくつかをクリックしながら、ある言葉を思い出した。

東日本大震災の翌年、私は「被災者の心のケア」に従事していた。桜子は当時7歳。被ばく線量を計測するバッジを首から下げて小学校に通っていた。
仮設住宅での相談支援や「グループワーク」も仕事の一環だった。10人未満の集団で輪になり、ある時は設定されたテーマに沿って、ある時は自由に言葉を交わす。テーマが設定されていないフリートークの日は、戦争の話になることが多かった。既に仮設住宅住人の大多数が高齢者、第二次世界大戦中に子ども時代を過ごした人たちだ。疎開の経験を話す人が多かったのは、原発事故によって故郷から切り離され、力に翻弄される「今」の状況がその時と重なったからかもしれない。
ある日のグループワークで。ひとりの老婦人がひとしきり「疎開の思い出」を話すと、やおら私に向かって言った。
「あなたも、こんな世の中で小さな女の子を育てるのは本当に苦労が多いと思う。でもきっと大丈夫よ。子どもの頃に戦争を経験して、そしておばあちゃんになってからこの震災。でも私たち、こうやって生きてるから。なんとかなってるから。だからあなたも、あなたの娘さんも、なんとかなるわ」

「困っている人を支援する」という仕事に就いている私たちは、根拠のない励ましを嫌う。がんばってね、大丈夫だよ。それらの言葉は無責任で空虚だと、私たちは自らに使用を禁じている。でも私は確実に、なんの根拠もないその老婦人の「大丈夫」「なんとかなる」に励まされた。戦争と震災という体験の厚みが彼女の言葉に説得力を与えていたのかもしれないし、たまたま私が欲しい言葉だったのかもしれない。

思いがけないひと言に支えられて、私は生きている。
この子を生かすのは、どんな言葉だろうか。

3月11日という符牒が掘り起こしたいくつかの記憶をまた心の森の中に埋め、桜子におやすみを言った。猫たちも静かになり、私も眠った。

鴻巣麻里香

1979年生まれ。福島県白河市在住。ソーシャルワーカー。
スクールソーシャルワーカーとして様々な困難を抱えた子どもたちの支援に従事しながら、市民団体KAKECOMI(カケコミ)を運営する。まかないこども食堂「たべまな」やセーフティシェアハウス(民間シェルター)の活動を通じて、誰も置き去りにしない・助けてと言わなくてもつながりあえるコミュニティ作りを目指す。
共著に『ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう!(ミネルヴァ書房)』がある。2021年8月フジテレビ系『セブンルール』出演。
料理とワインを楽しみながら、3匹の猫と高校生の娘と暮らしている。

KAKECOMI ウェブサイト
Twitter

関連する人物

newsletter

me and youの竹中万季と野村由芽が、日々の対話や記録と記憶、課題に思っていること、新しい場所の構想などをみなさまと共有していくお便り「me and youからのmessage in a bottle」を隔週金曜日に配信しています。

support us

me and youは、共鳴を寄せてくださるみなさまからのサポートをとりいれた形で運営し、その一部は寄付にあてることを検討中です。社会と関わりながら、場所を続けていくことをめざします。 coming soon!