💐このページをシェア

特集「愛も生活も、たよりないから」を読んでくださるみなさまへ

me and youでは、「愛も生活も、たよりないから」というはじめての特集をおこないます。
記事やイベント、スペシャルアイテム、プロダクトやギフト……(∞)などなど、いろいろなかたちで、さまざまなあなたと、愛と生活を結ぶ企画をつくり、お届けしていきます。

❤️特集をおこなう意図

me and youでは、個人的なことから社会のことまで、飲み込めない違和感からささやかな幸福、ときめきまで、生き抜いていくことにまつわるさまざまなトピックを、一人ひとりの声を集めるというかたちで場を耕すことを試みてきました。

他者とともに生きていく日々では、情報に囲まれ、自分の心が置いてきぼりになってしまうこともあれば、社会の構造のなかですぐには解決しえない問題を前にもどかしくなることもあります。それでも、正解めいた大きな声や、二項対立的な構造に飲み込まれるのではなく、まだおぼろげでも曖昧でも、複数形の一人ひとりの異なる記憶や経験から生まれる感情や思考を、それぞれにかけがえのないものとして扱いたいと思っています。

それぞれの感情や思考の断片や集積の光から、世界のありようをさまざまな面から見つめ、複層的な声に耳を澄ませる。わたしとあなたは異なるということを大事にしたうえで、“ではどんな距離感で存在し、どこで手を取り合い、どうともにこの世界で生きていけるのか?”を粘り強く考えていく。それぞれの人生の物語があることを、お互いに少しでも愛せるように。難しくとも、そんな世界を小さな場所からつくっていきたいと思っています。

そういった場所をつくるにあたり、わたしたちme and you自身が、めまぐるしい速度の日々において自分の速度で立ちどまって考えたいと願うような問いを立て、この場所に共鳴してくださる一人ひとりの方と、その問いについて声を交わすことを目指して、特集を立ち上げます。

💧特集「愛も生活も、たよりないから」をいま考えたい理由

わたしとあなたが異なる世界のなかで、「わたし」と「あなた」をつなぐものは何だろうか? そう考えたときに、そのひとつは、「愛」なのではないかと考えました。

とはいえ「愛」という言葉は、日常のなかで多く耳にするものの、他者愛にせよ自己愛にせよ、愛をもたらしたり、愛を受け取ったりすることができる状態であるためには、暮らしの基盤、経済面、人間関係やつながり、就労機会やキャリアの問題……など、生活や生きることの土台がある程度安定していないと難しいことがあるのではないかと思います。

また、「愛」とひとことで言っても、友愛、家族愛、恋愛、性愛、動物愛……とさまざまな種類がありますが、“こうあるべき”という規範がまだまだ根強いものも多く、個々の心からの願いに沿ったかたちが広がっているとは言い難い状況にあります。

この特集では、愛の不完全さを認識したうえで、それでもわたしたちは、ジェンダー、セクシュアリティ、国籍、身体的な特徴など、あらゆる差異のあるすべての一人ひとりとともに生きるために、異なる者同士をつなぐもののひとつを「愛」と仮定することからはじめます。

そして、完璧な/規範的な/正解めいた愛ばかりではなく、生活の隙間に宿る個別の愛の綻びに目を向けることで、今よりも生きやすくなるための愛が少しでも増えるように探究していきます。

そのような思いのもと、この特集では、次のふたつの視点で愛を考えていきます。

♥︎「愛」にまつわる「むずかしさ、ままならなさ、できていなさ、たよりなさ」のほうに目を向けること。

♥︎抽象的な愛のみならず、わたしたちのたよりない生活の具体的なところから愛を見つめ返すこと。

愛の、難しいほう──そちら側に、生活のこの場所から目を向けることで、もっと自由な、一人ひとりの手のひらの温度の愛が、それぞれの生活に灯ることを祈って。

たよりなさのなかにあっても、愛と生活をあきらめないでいられるように。一緒に考えられたらうれしいです。

📪️ 感想、お待ちしています

記事ページの下部に、「この記事に関するご意見・感想または応援メッセージをお寄せいただける方は…⭐」というコーナーがございます。もしよろしければ、そこから「お手紙で」「フォームから」を選んでお送りいただけましたらうれしいです。すべて編集部で拝読し、いつも力をいただいています。

🤝コラボレーションのご相談は…

「愛も生活も、たよりないから」のテーマを一緒に考えてくださる企業や団体も募集しています。オンライン・オフライン含め、さまざまな広がりをもってこのテーマを共に考えていければと思います。お気軽にお問い合わせください。

・トークやライブ、マーケットなどを含めたイベントを共に開催
・企業の課題と「愛や生活のたよりなさ」を掛け合わせたインタビューシリーズを実施
→例えばメンタルヘルス、パートナーシップ、ジェンダー格差、住まい、仕事、介護や育児、気候変動にまつわる課題について
・地域に存在する「愛と生活のたよりなさ」をリサーチした冊子を制作
・書店やギャラリーなどでフェアや展覧会などの企画を開催

お問い合わせ

🕊️me and youをサポートする

me and you little magazineは、今後も継続してコンテンツをお届けしていくために、読者のみなさまからサポートをいただきながら運営していきます。いただいたお金は、新しい記事をつくるために大切に使ってまいります。雑誌を購入するような感覚で、サポートしていただけたらうれしいです。

詳しくはこちら

Support us

me and you little magazineは、今後も継続してコンテンツをお届けしていくために、読者のみなさまからサポートをいただきながら運営していきます。いただいたお金は、新しい記事をつくるために大切に使ってまいります。雑誌を購入するような感覚で、サポートしていただけたらうれしいです。詳しくはこちら

*「任意の金額」でサポートしていただける方は、遷移先で金額を指定していただくことができます。

newsletter

me and youの竹中万季と野村由芽が、日々の対話や記録と記憶、課題に思っていること、新しい場所の構想などをみなさまと共有していくお便り「me and youからのmessage in a bottle」を隔週金曜日に配信しています。

me and you shop

me and youが発行している小さな本や、トートバッグやステッカーなどの小物を販売しています。
売上の一部は、パレスチナと能登半島地震の被災地に寄付します。

※寄付先は予告なく変更になる可能性がございますので、ご了承ください。

shopを見る